インフォメーション
2021-01-03 02:58:00
初詣で新春パワースポット 吉方取り 京都編 2021年
本ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
「天地人の運勢鑑定」 を主宰してい福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。
【福岡占いの館「宝琉館」 2021年新春開運鑑定会のお知らせ】
福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、2021年1月1日午前9時半~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で新春大開運鑑定会 を開催します。1月2日からは午前10時~午後9時、連日、新春大開運鑑定会を行っています。深川宝琉館長は1月1日(金)、1月2日(土)のみ午後2時~6時に鑑定します。
福岡占いの館「宝琉館」天神店では2021年1月3日(日)から、連日(午前11時~午後7時)、新春大開運鑑定会 を開催しています。
福岡占いの館「宝琉館」六本松本館では2021年1月5日(火)から午前11時~午後7時(毎週日曜、月曜は休館、深川宝琉は天神店で鑑定)、新春大開運鑑定会を行っています。
2021年が一体、どんな年になるのか。
恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、みなさまにとって特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。詳細はクリック!
※RKBテレビ(TBS系)の「タダイマ!」(午後3時40分~午後7時=福岡県、佐賀県エリア)で2021年1月4日(月)午後4時代に深川宝琉館長が干支(えと)別運勢ランキングの紹介コーナーで登場します。とくに今年の金運財運アップについてのポイントなども紹介していますので、関心のある方はご覧ください。
☆-----★-----☆-----★-----☆
【京都府内の初もうでパワースポット】
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
ここでは2021年の「初詣(初もうで)」で訪れるべき神社参詣の吉方方位、日時を特別にご紹介します。
ただし、今年は三密を避け、分散して詣でることを政府や自治体は強く推奨しています。ルールを守り、それぞれの神社、仏閣の事情に合わせて参詣してください。
皆さんも吉方取りによる開運を実感して見て下さい。
本命星のみで見ても、祐気取りに効果があります。
初もうでの参考にして下さい。
以下、京都府内の神社、仏閣など、大晦日(おおみそか)、初もうでのパワースポットです。
初もうでや年末年始の催しについて、各寺社はマスク着用や正月期間を避けての分散参拝など新型コロナウイルス感染防止対策を呼びかけています。恒例行事などのとりやめを決めた寺社も多くあります。ここで紹介している内容が変更される可能性もあります。
【京都市】
◆上賀茂神社(北区 市バス上賀茂神社前 075・781・0011) 1月1日0時開門、18時閉門。1月2日13時半に新年能楽奉納、3日12時半に新春書道奉納。
◆北野天満宮(上京区 市バス北野天満宮前 075・461・0005) 12月31日は終夜開門、1日21時閉門。3日13時から神楽殿で茂山忠三郎社中による狂言奉納。
◆貴船神社(左京区 京都バス貴船 075・741・2016) 12月31日22時開門、1?3日20時閉門。授与所は19時まで。
◆下鴨神社(左京区 市バス下鴨神社前 075・781・0010) 1月1日0時開門、18時閉門。2、3日は6時半開門、18時閉門。例年は4日にある蹴鞠(けまり)はじめは中止。
◆伏見稲荷大社(伏見区 JR稲荷・京阪伏見稲荷 075・641・7331) 1月1日6時から歳旦祭。31日夜?5日、境内をユーチューブで生配信。
◆平安神宮(左京区 地下鉄東山 075・761・0221) 12月31日は終夜開門、1日19時閉門。2、3日は6時~18時半。1月1日の初能奉納は中止。
◆松尾大社(西京区 阪急松尾大社 075・871・5016) 12月31日終夜開門、1月1日19時閉門。1月2、3日は18時閉門。
◆八坂神社(東山区 京阪祇園四条・阪急京都河原町 075・561・6155) 12月31日19時半ごろ~1月1日午前5時ごろ、境内の火を縄に移して持ち帰る「をけら詣(まい)り」。1月3日の初能奉納や、かるた始め式は中止。
◆高台寺(東山区 市バス東山安井 075・561・9966) 12月31日22時から整理券を108組に配布。甘酒の振る舞いは中止。
◆浄蓮華院(左京区 京都バス大原 075・744・2408) 12月31日22時半から整理券を配布。23時45分から鐘をつく。ついた108人に牛の絵馬を配る。甘酒の振る舞いも。
◆醍醐寺(伏見区 地下鉄醍醐 075・571・0002) 1月1日0時から僧侶が鐘をつく。参拝者は鐘のそばで手を合わせ、病魔退散のお札を受け取ることができる。整理券(1千円)が必要。年越しそばの振る舞いは中止。
◆毘沙門堂(山科区 JR山科 075・581・0328) 12月31日23時15分から法要。23時45分から順に108回まで鐘をつく。甘酒の振る舞いは中止。
◆長楽寺(東山区 京阪祇園四条・阪急京都河原町 075・561・0589) 12月31日午前9時から整理券(500円)を配布。1日0時から鐘をつく。
◆法然院(左京区 市バス南田町 075・771・2420) 12月31日23時半から鐘をつく。
◆壬生寺(中京区 阪急大宮 075・841・3381) 12月31日23時40分から数人1組で綱を引いて鐘をつく。
【宇治市】
◆平等院(JR・京阪宇治 0774・21・2861) 12月31日23時半~1月1日1時半ごろ、5、6人1組で鐘をつく。先着1千人に絵馬を配る。
◆宇治上神社(JR・京阪宇治 0774・21・4634) 12月31日21時開門、1月1日19時閉門。1月2、3日は午前8~19時。
【長岡京市】
◆長岡天満宮(阪急長岡天神 075・951・1025) 1月1日午前9時に歳旦祭。1~3日の奉納書初大会は人数を制限。
【八幡市】
◆石清水八幡宮(京阪石清水八幡宮 075・981・3001) 12月31日午前6時半に南総門を開門、1月1日21時半に閉門。1月2、3日は5時半?20時半。1月1日3時から男山中腹の湧き水「石清水」をくむ若水神事。
【宮津市】
◆山王宮日吉神社(京都丹後鉄道宮津 0772・22・3356) 1月1日0時から500人に絵馬符配布。午前1時から歳旦祭。1日の獅子舞は中止。
【舞鶴市】
◆朝代神社(JR西舞鶴 0773・75・0132) 1月1日午前0時から歳旦祭。
【福知山市】
◆大原神社(JR綾部からバス 0773・58・4324) 1月1日午前0時から歳旦祭。1月1~3日は境内をライトアップ。
【与謝野町】
◆養源院(与謝天橋立インターから約5キロ 0772・42・3314) 12月31日23時45分ごろから鐘をつく。
※新型コロナウイルスの感染状況によって予定が変わる可能性があります。
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
ここでは2021年の「初詣(初もうで)」で訪れるべき神社参詣の吉方方位、日時を特別にご紹介します。
ただし、今年は三密を避け、分散して詣でることを政府や自治体は強く推奨しています。ルールを守り、それぞれの神社、仏閣の事情に合わせて参詣してください。
皆さんも吉方取りによる開運を実感して見て下さい。
本命星のみで見ても、祐気取りに効果があります。
初もうでの参考にして下さい。
2021年(令和3年)の運勢は一体どうなっているのか――。
ここでは、九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しろくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(←クリックしたらリンク先に飛びます)。
新年になると、東京都内の明治神宮だけでも元日に300万人以上の参拝人が訪れます。世界のどんな教会や寺院でも1日に数百万人も押しかけるという話は聞いたことがありません。そのありえない現象が日本中の神社で見られ、正月の風物詩となっていますが、今年に限っては分散、時間差、幸先詣での形です。
日本人にとって、正月に初日の出を拝んだり、有名な神社仏閣に初詣でに行くのは当たり前の光景です。
しかし、これらの行事は日本の古くからの伝統だと思われがちですが、実のところ、初日の出も初詣でも、いずれも明治以降に形成された、「新たな国民行事」と呼べるもの。コロナ第三波が本格化する中、明治以前の状態に戻る必要があるようです。
それ以前の正月元旦は、家族とともに、「年神」(歳徳神)を迎えるため、家のなかに慎み籠(こも)って、これを静かに待つ日でした。日本民俗学では、この年神とは、もとは先祖の霊の融合体ともいえる「祖霊」であったとされています。
本来、正月は盆と同様に祖霊祭祀の機会でした。このことは、お隣の中国や韓国の正月行事を見ても容易に理解できるでしょう。つまり、正月とは死者のための祭りなのです。
日本の場合、仏教の深い関与で、盆が死者をまつる日として凶礼化する一方、それとの対照で、正月が極端に「めでたさ」が追求される吉礼に変化しました。
わたしたちは血縁、地縁といったさまざまな「縁」に支えられて生きています。そして、「縁」という目に見えないものを実体化して見えるようにするものこそ冠婚葬祭です。結婚式や葬儀、七五三や成人式や法事・法要のときほど、縁というものが強く意識されることはありません。
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
《2021年 本命星別の初もうで吉方一覧表》
自宅あるいは宿泊している場所から指定された日時の各方位にある神社仏閣への参拝が効果あり。
今から計画すれば準備万端です。
【本命星 一白水星】 一白水星(いっぱくすいせい)
1月1日午前5時~7時 西南
1月2日午前1~3時~午後7~9時 西、西北、東
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西北、東北
1月5日午前7~9時 南、西、北
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西、北東
1月7日午後11時~翌日午前1時 西南、東北、東
1月8日午後1~3時 南、北、東南
1月9日午前9~11時 北、東南
1月10日午前5~7時 西南、東
【本命星 二黒土星】 二黒土星(じこくどせい)
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 三碧木星】 三碧木星(さんぺきもくせい)
1月1日午前5時~7時 南
1月2日午前1~3時 午後7時~午後9時 南、北
1月3日午後3~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7時~9時 東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西北
【本命星 四緑木星】 四緑木星(しろくもくせい)
1月1日午前5~7時 南、東北
1月2日午後7~9時 南、北
1月3日午後3時~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7~9時 西南
1月6日午前3時~5時 西南
1月7日午後5時~7時 西北
【本命星 五黄土星】 五黄土星(ごおうどせい)
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1時~3時 午後7時~午後9時 南、西、西北
1月3日午後5時~7時 西、北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 六白金星】 六白金星(ろっぱくきんせい)
1月1日午前5~7時 南、北
1月2日午前1~3時 午後7時~9時 北、東北
1月3日午後3~5時 南、西南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 七赤金星】 七赤金星(しちせききんせい)
1月1日午前5~7時 南、西、北
1月2日午前1~3時 北、東北
1月3日午後3~5時 東、南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 八白土星】 八白土星(はっぱくどせい)
1月1日午前5~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南、東
【本命星 九紫火星】 九紫火星(きゅうしかせい)
1月1日午前5時~午前7時 北
1月2日午後7~9時 西南、東北、東
1月3日午後3時~午後5時 東
1月4日午前11時~午後1時 東南、西北
1月6日午前3~5時 午後9~11時 西、東
1月7日午後5~9時 東北、東南
1月8日午後1~3時 南、北
※大吉方による方位取りです。正確で詳細な吉方取り、祐気取りは生年月日によって違いますので、それぞれの個人に合わせた公式ウェブサイト「天地人の運勢鑑定」 による有料鑑定、または、福岡占いの館「宝琉館」の直接鑑定 をお薦めします。
自分だけのパワースポットを探し出すためには、姓は非常に大切なルーツを探る暗号であり、それを解読し、本人にピッタリなパワースポットを推挙するのが姓名学、運命学、家系学を熟知した当方の役割ということになります。
もちろん、自分に縁の深いパワースポットに訪れるには、「縦横の法則」以外に「時運・方位の法則」があり、行くべき時期がそれぞれ違います。これを選定し、真の開運へ導いていくのが、本物のパワースポット開運法です。
「ルーツから巡礼するパワースポットの推挙」にご興味がある方々は私の公式ホームページ「天地人の運勢鑑定 」を閲覧くださり、お申し込み下さい。
コロナで変わる初もうで 2021年 デジタル感染対策も
熊野本宮大社(和歌山県)は初もうでに毎年約40万人訪れますが、通常は4つの賽銭(さいせん)箱があって4回にわたってお参りしていたのを50メートルある長い賽銭入れに変えて密を防ぐ工夫をしています。大阪の成田山不動尊は交通安全祈願のため車の中から祈願できるようにしています。
正月三が日は期間がとても短いので分散参拝の工夫が必要です。
以下、密を避けるために工夫した参詣方法をとっている神社をご紹介します。
通常の初もうでとは参拝の方法や内容が違う場合がありますので、くれぐれもご確認ください。
明治神宮(東京都) 飲食を避けるため露店を中止
鶴岡八幡宮(神奈川県) 祈祷したお札を郵送
北海道神宮(北海道) 御朱印は事前に押してある紙を授与
釜石神社(宮城県) 御利益のある「なで牛」は心の中でなでてと呼びかけ
八坂神社(京都府) センサーで鳴る鈴を設置
生田神宮(京都府) スマホ用のQRコードおみくじを使用
伊勢神宮(三重県) 伊勢市では一部の市営駐車場を1月6日以降の平日4時間無料に
熱田神宮(愛知県) ひしゃくを使わない
広島護国神社(広島県) 縁起物は年内に授与
太宰府天満宮(福岡県) 3月末までを「初参り」期間に縁起物の授与を延長
2021年(令和3年)は一体、どんな年になるのか。本場中国式の運命学で生まれ年の干支(えと)から金運、仕事運、恋愛結婚運、健康運、総合運を見ていきます。
2021年の各干支(えと)生まれの運勢をねずみ年(子年)生まれ 、うし年(丑年)生まれ 、とら年(寅年)生まれ 、うさぎ年(卯年)生まれ 、たつ年(辰年)生まれ 、へび年(巳年)生まれ 、うま年(午年)生まれ 、ひつじ年(未年)生まれ 、さる年(申年)生まれ 、とり年(酉年)生まれ 、いぬ年(戌年)生まれ 、いのしし年(亥年) 生まれをそれぞれ、詳細に紹介していきます。
福岡占いの館「宝琉館」 では2021年の運勢を深読みする開運鑑定会を行っています。
全国各地の有名デパートで20年以上、10万人を超える鑑定を続けて来た開運家・深川宝琉が福岡でデパートでの鑑定を超える深い内容で丁寧に一人ひとり鑑定します。
鑑定を受けたい方は電話か申し込みフォーム からお問い合わせ下さい。
その際、鑑定を受けたい方の名前や生年月日などが必要となります。
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★----☆
【運命学スクール 宝琉館】
運命学スクール「宝琉館」館長 深川宝琉《住所》
福岡市中央区福岡市中央区六本松4-9-35第二吉川興産ビル403
※地下鉄七隈線の六本松駅から徒歩3分。コインパーキングが隣接しています。西鉄「六本松」バス停徒歩1分。
鑑定予約 ℡090-3416-6230
宝琉館 ℡&FAX:092-771-8867(携帯電話での予約が確実です)
■直接鑑定は予約者優先です。電話で日時を予約調整後、ご来館下さい。
《ホームページ》
「天地人の運勢鑑定」
関心のある方はご覧下さい。
【福岡占いの館「宝琉館(ホウリュウカン)」のルートマップ】
福岡占いの館「宝琉館(ほうりゅうかん)」 は地下鉄七隈線六本松(ろっぽんまつ)駅から徒歩2分の便利な場所にあります。
福岡市内はもちろん、九州各県や関西、関東、沖縄、東北、北海道からもご来館されていますので、福岡空港や博多駅、西鉄天神駅からのルートをご紹介し、わかりやすくご来館できるようにしています。
博多駅⇒天神駅⇒徒歩で南天神駅⇒六本松駅
六本松駅は地下鉄七隈(ななくま)線で始発駅の南天神駅から6番目の駅です。
福岡市内であれば地下鉄以外にも西鉄バスで六本松行きで下車。地下鉄六本松駅を目印に徒歩2分で宝琉館に到着できます。
場所がわからない方のために電話で説明することもありましたが、このルートマップを使えば間違うことはありません。
2021-01-03 02:56:00
初詣で新春パワースポット 吉方取り 大阪編 2021年
本ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
「天地人の運勢鑑定」 を主宰してい福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。
【福岡占いの館「宝琉館」 2021年新春開運鑑定会のお知らせ】
福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、2021年1月1日午前9時半~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で新春大開運鑑定会 を開催します。1月2日からは午前10時~午後9時、連日、新春大開運鑑定会を行っています。深川宝琉館長は1月1日(金)、1月2日(土)のみ午後2時~6時に鑑定します。
福岡占いの館「宝琉館」天神店では2021年1月3日(日)から、連日(午前11時~午後7時)、新春大開運鑑定会 を開催しています。
福岡占いの館「宝琉館」六本松本館では2021年1月5日(火)から午前11時~午後7時(毎週日曜、月曜は休館、深川宝琉は天神店で鑑定)、新春大開運鑑定会を行っています。
2021年が一体、どんな年になるのか。
恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、みなさまにとって特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。詳細はクリック!
※RKBテレビ(TBS系)の「タダイマ!」(午後3時40分~午後7時=福岡県、佐賀県エリア)で2021年1月4日(月)午後4時代に深川宝琉館長が干支(えと)別運勢ランキングの紹介コーナーで登場します。とくに今年の金運財運アップについてのポイントなども紹介していますので、関心のある方はご覧ください。
☆-----★-----☆-----★-----☆
【大阪府内の初もうでパワースポット】
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
ここでは2021年の「初詣(初もうで)」で訪れるべき神社参詣の吉方方位、日時を特別にご紹介します。
ただし、今年は三密を避け、分散して詣でることを政府や自治体は強く推奨しています。ルールを守り、それぞれの神社、仏閣の事情に合わせて参詣してください。
皆さんも吉方取りによる開運を実感して見て下さい。
本命星のみで見ても、祐気取りに効果があります。
初もうでの参考にして下さい。
以下、大阪府内の神社、仏閣など、大晦日(おおみそか)、初もうでのパワースポットです。
初もうでや年末年始の催しについて、各寺社はマスク着用や正月期間を避けての分散参拝など新型コロナウイルス感染防止対策を呼びかけています。恒例行事などのとりやめを決めた寺社も多くあります。ここで紹介している内容が変更される可能性もあります。
大阪府の新春パワースポット(神社、仏閣)
【大阪市内】
◆少彦名(すくなひこな)神社(中央区道修町2丁目) 12月30、31日15時から大祓式。1日0時から福銭(5円玉)を先着千人に授与。16、17日はペットの健康・安全を願う祈願祭。予約制。
◆杭全(くまた)神社(平野区平野宮町2丁目) 12月31日5時半から1日23時ごろまで開門。2、3日は5時半から22時ごろまで開門し、参拝者にお守りの福の種を授ける。
◆梅田スカイビル空中庭園展望台(北区大淀中1丁目) 12月31日9時半から1月1日1時まで延長営業。入場1500円、4歳?小学生700円。
◆北御堂(中央区本町4丁目) 12月31日16時から除夜会。1月1日6時から元旦会。いずれも150席限定。除夜の鐘つきやそばの振る舞いは中止。
◆生国魂(いくたま)神社(天王寺区生玉町) 12月31日16時から大祓式、1月1日5時から歳旦祭、1月2日午前7時から二日祭、1月3日午前7時から三日祭、1月7日午前7時半から若菜卯杖(わかなうづえ)祭。1月15日7時からとんど祭。
◆高津宮(中央区高津1丁目) 12月31日16時から大祓式と除夜祭。1月1日9時半から歳旦祭。
◆大阪天満宮(北区天神橋2丁目) 12月31日17時から大祓式。21時に閉門後、1月1日0時に開門。午前9時から初神楽を奉納。
◆今宮戎神社(浪速区恵美須西1丁目) 12月31日17時から大祓式。1月1日7時から歳旦祭。1月2日午前8時半から新年祭。
◆住吉大社(住吉区住吉2丁目) 12月31日22時開門。1月1日午前5時に若水の儀、午前6時に元旦祭。1月3日午前8時から元始祭。1月4日13時、踏歌(とうか)神事。
◆一心寺(天王寺区逢阪2丁目) 12月31日23時から山内関係者のみで除夜の鐘つき。見学は可能。
◆大念佛(だいねんぶつ)寺(平野区平野上町1丁目) 1月1日0時から境内で先着500人に紅白の餅が配られる。12月31日23時半ごろから除夜の鐘をつけるのは、22時の開門後、整理券を受け取った先着108組まで。
◆御霊(ごりょう)神社(中央区淡路町4丁目) 1月1日0時半から歳旦祭。
◆愛染堂勝鬘(しょうまん)院(天王寺区夕陽丘町) 1月1~7日9時?16時半、秘仏の愛染明王を特別公開する。無料。
◆天保山ハーバービレッジ(港区海岸通1丁目) 大観覧車は早朝営業をとりやめ、三が日は午前10時から営業。
◆玉造稲荷神社(中央区玉造2丁目) 1月1日午前11時から歳旦祭。清水焼職人がつくった干支がのった土鈴を2500円(税込み)で500個販売。
◆大阪城天守閣(中央区大阪城) 1月1日休館。1月2~17日に疫病退散の願いを込めた「迎春ちょろけん年賀状」1万枚を天守閣1階のインフォメーションカウンターで無料配布。入館料(大人600円、中学生以下無料)が必要。
◆四天王寺(天王寺区四天王寺1丁目) 1月3日10?15時に元三大師合格祈願法要。
【北摂】
◆服部天神宮(豊中市服部元町1丁目) 12月31日17時から大晦(おおつごもり)大祓式。1月1日午前0時から歳旦祭。1月1日午前0時~16時半と1月2、3日9時~16時半に樽(たる)神酒を振る舞う。
◆勝尾寺(箕面市粟生間谷) 12月31日22時開門。1月1日は午前0時半、11時、16時、1月2日は午前11時と16時、1月3日は午前11時に新年柴燈(さいとう)大護摩祈願。1月11日まで福娘による吉兆品の授与がある。
◆呉服神社(池田市室町) 12月31日23時半から除夜祭。1月1日午前0時から太鼓の音を合図に福火をたく。8時から歳旦祭。
◆泉殿宮(吹田市西の庄町) 12月31日23時45分ごろからかがり火をたき、1月1日午前0時に初太鼓を鳴らす。8時に歳旦祭。
◆総持寺(茨木市総持寺1丁目) 12月31日の夜間拝観、除夜の鐘つきは中止(8~17時に鐘をつける)。1月1~3日は開運厄よけの「牛王加持(ごおうかじ)」と厄よけ札の授与がある(500円)。
◆野見神社(高槻市野見町) 1月1日0時、太鼓の合図で参拝者を受け入れ。10時、歳旦祭。1月9~11日、えびす祭。1月15日16時、とんど祭。
◆瀧安寺(箕面市箕面公園) 1月1日の参拝は0?2時と9~17時、1月2、3日は9~17時。福笹、破魔矢(各千円~)の授与は1月末まで。
◆神峯山寺(高槻市原) 1月1~3日9時から毘沙門不動正月護摩祈願。ビデオ通話によるおみくじ解説も。1月6日、初寅会。
【河内】
◆誉田(こんだ)八幡宮(羽曳野市誉田3丁目) 12月31日23時ごろからかがり火をたき参拝者を迎える。1月1~3日は日の丸神酒(赤ワイン)を使い捨て容器で授与。干支(えと)の土鈴1個1500円は今月から授与している。
◆石切劔箭(いしきりつるぎや)神社(東大阪市東石切町1丁目) 12月31日23時半から除夜祭。1月1日午前6時からの歳旦祭は参列不可で、お神酒のふるまいも中止。
◆常光寺(八尾市本町5丁目) 12月31日の除夜の鐘は中止。終夜開門しており、年越し参りは可能。
◆瀧谷不動明王寺(富田林市彼方) 1月1日午前0時、1時半、7時など計10回護摩祈祷(ごまきとう)がある。混雑すれば入堂制限も。
◆瓢箪山(ひょうたんやま)稲荷神社(東大阪市瓢箪山町) 1月1日0時から5日までとんどをたく。1月1日午前7時から歳旦祭、1月3日午前8時から元始祭。
◆片埜(かたの)神社(枚方市牧野阪2丁目) 1月1日午前6時から歳旦祭。1月9~11日午前9~21時にえびす祭。1月15日7時~正午にとんど祭。
◆枚岡(ひらおか)神社(東大阪市出雲井町) 1月1日午前6時から歳旦祭、1月2日午前9時から二日祭、1月3日午前9時から元始祭。お神酒や甘酒のふるまいは中止。
◆吉田春日神社(東大阪市吉田2丁目) 1月1日午前8時半から歳旦祭。ラグビーボールの形をした絵馬が奉納されており、ラグビーボールを刺繍(ししゅう)したお守り(500円)を販売。
◆若江鏡神社(東大阪市若江南町2丁目) 1月1日午前10時から歳旦祭。
◆百済(くだら)王神社(枚方市中宮西之町) 1月1日午前10時から元旦祭、正午から祈祷受け付け。1月3日は甘酒の振る舞い。1月15日午前8~15時、とんど焼き。
◆星田神社(交野市星田2丁目) 1月1日午前10時から歳旦祭。1月9~11日戎祭り。1月14日午前10時からとんど祭。
◆成田山不動尊(寝屋川市成田西町) 1月1~31日、開運厄よけと諸願成就を祈願する「新年特別大護摩供修行」と交通安全を祈願する「新年お車安全祈願大祭」。1~5日は宝物・天国宝剣による特別お加持がある。
【堺・泉州】
◆観心寺(河内長野市寺元) 1月31日23時半~1月1日0時半、除夜の鐘をつける。先着108人に厄よけのしゃもじ、先着600人にカヤの実を授与。参拝者向けに七福神の絵札5千枚、延寿ばし3千組も。
◆百舌鳥(もず)八幡宮(堺市北区百舌鳥赤畑町5丁目) 1月1日0時、初太鼓を合図に参拝者を迎えて歳旦祭。1月2日の古式弓道射初式、1月3日の珠算はじき初め式は中止。
◆脇浜戎(えびす)神社(貝塚市脇浜3丁目) 1月1日0時から参拝できるが、甘酒のふるまいは中止。十日えびすの参拝は1月9、10日8~20時、1月11日9~20時。本殿での祈祷や火渡りは中止し、福笹やお守りは販売。
◆開口(あぐち)神社(堺市堺区甲斐町東2丁) 1月1日午前2時から元旦祭、1月3日午前10時から元始祭。
◆泉州航空神社(泉佐野市上瓦屋) 1月1日の日の出ごろから歳旦祭。本殿前に高さ4メートル超の大門松を飾る。三が日は境内にある航空関連の資料約4千点が並ぶ航空資料館を開放する。
◆多治速比売(たじはやひめ)神社(堺市南区宮山台2丁) 1月1日のかがり火は中止。8時から歳旦祭。1月3日午前10時半から古武道奉納。
◆岸城(きしき)神社(岸和田市岸城町) 1月1日10時から歳旦祭、1月2日午前10時から新年祭、1月3日午前10時から元始祭。
◆水間寺(貝塚市水間) 1月1~5日の祈祷は受け付け。除夜の鐘つきや千本餅つき、景品付き利生(りしょう)の銭入り餅まきは中止。
◆岸和田フィッシングパーク(岸和田市西之内町)の新春腕試し 1月2日、規定サイズ以上のニジマスを釣った人に、田尻漁協(田尻町)のカキ小屋のペア招待券(5組)などを進呈。2時間1800円~1日券4千円、中学生以下2時間1300円?1日券2800円。営業9~17時。同パーク(080・9370・2359)。
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
ここでは2021年の「初詣(初もうで)」で訪れるべき神社参詣の吉方方位、日時を特別にご紹介します。
ただし、今年は三密を避け、分散して詣でることを政府や自治体は強く推奨しています。ルールを守り、それぞれの神社、仏閣の事情に合わせて参詣してください。
皆さんも吉方取りによる開運を実感して見て下さい。
本命星のみで見ても、祐気取りに効果があります。
初もうでの参考にして下さい。
2021年(令和3年)の運勢は一体どうなっているのか――。
ここでは、九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しろくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(←クリックしたらリンク先に飛びます)。
新年になると、東京都内の明治神宮だけでも元日に300万人以上の参拝人が訪れます。世界のどんな教会や寺院でも1日に数百万人も押しかけるという話は聞いたことがありません。そのありえない現象が日本中の神社で見られ、正月の風物詩となっていますが、今年に限っては分散、時間差、幸先詣での形です。
日本人にとって、正月に初日の出を拝んだり、有名な神社仏閣に初詣でに行くのは当たり前の光景です。
しかし、これらの行事は日本の古くからの伝統だと思われがちですが、実のところ、初日の出も初詣でも、いずれも明治以降に形成された、「新たな国民行事」と呼べるもの。コロナ第三波が本格化する中、明治以前の状態に戻る必要があるようです。
それ以前の正月元旦は、家族とともに、「年神」(歳徳神)を迎えるため、家のなかに慎み籠(こも)って、これを静かに待つ日でした。日本民俗学では、この年神とは、もとは先祖の霊の融合体ともいえる「祖霊」であったとされています。
本来、正月は盆と同様に祖霊祭祀の機会でした。このことは、お隣の中国や韓国の正月行事を見ても容易に理解できるでしょう。つまり、正月とは死者のための祭りなのです。
日本の場合、仏教の深い関与で、盆が死者をまつる日として凶礼化する一方、それとの対照で、正月が極端に「めでたさ」が追求される吉礼に変化しました。
わたしたちは血縁、地縁といったさまざまな「縁」に支えられて生きています。そして、「縁」という目に見えないものを実体化して見えるようにするものこそ冠婚葬祭です。結婚式や葬儀、七五三や成人式や法事・法要のときほど、縁というものが強く意識されることはありません。
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
《2021年 本命星別の初もうで吉方一覧表》
自宅あるいは宿泊している場所から指定された日時の各方位にある神社仏閣への参拝が効果あり。
今から計画すれば準備万端です。
【本命星 一白水星】 一白水星(いっぱくすいせい)
1月1日午前5時~7時 西南
1月2日午前1~3時~午後7~9時 西、西北、東
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西北、東北
1月5日午前7~9時 南、西、北
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西、北東
1月7日午後11時~翌日午前1時 西南、東北、東
1月8日午後1~3時 南、北、東南
1月9日午前9~11時 北、東南
1月10日午前5~7時 西南、東
【本命星 二黒土星】 二黒土星(じこくどせい)
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 三碧木星】 三碧木星(さんぺきもくせい)
1月1日午前5時~7時 南
1月2日午前1~3時 午後7時~午後9時 南、北
1月3日午後3~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7時~9時 東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西北
【本命星 四緑木星】 四緑木星(しろくもくせい)
1月1日午前5~7時 南、東北
1月2日午後7~9時 南、北
1月3日午後3時~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7~9時 西南
1月6日午前3時~5時 西南
1月7日午後5時~7時 西北
【本命星 五黄土星】 五黄土星(ごおうどせい)
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1時~3時 午後7時~午後9時 南、西、西北
1月3日午後5時~7時 西、北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 六白金星】 六白金星(ろっぱくきんせい)
1月1日午前5~7時 南、北
1月2日午前1~3時 午後7時~9時 北、東北
1月3日午後3~5時 南、西南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 七赤金星】 七赤金星(しちせききんせい)
1月1日午前5~7時 南、西、北
1月2日午前1~3時 北、東北
1月3日午後3~5時 東、南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 八白土星】 八白土星(はっぱくどせい)
1月1日午前5~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南、東
【本命星 九紫火星】 九紫火星(きゅうしかせい)
1月1日午前5時~午前7時 北
1月2日午後7~9時 西南、東北、東
1月3日午後3時~午後5時 東
1月4日午前11時~午後1時 東南、西北
1月6日午前3~5時 午後9~11時 西、東
1月7日午後5~9時 東北、東南
1月8日午後1~3時 南、北
※大吉方による方位取りです。正確で詳細な吉方取り、祐気取りは生年月日によって違いますので、それぞれの個人に合わせた公式ウェブサイト「天地人の運勢鑑定」 による有料鑑定、または、福岡占いの館「宝琉館」の直接鑑定 をお薦めします。
自分だけのパワースポットを探し出すためには、姓は非常に大切なルーツを探る暗号であり、それを解読し、本人にピッタリなパワースポットを推挙するのが姓名学、運命学、家系学を熟知した当方の役割ということになります。
もちろん、自分に縁の深いパワースポットに訪れるには、「縦横の法則」以外に「時運・方位の法則」があり、行くべき時期がそれぞれ違います。これを選定し、真の開運へ導いていくのが、本物のパワースポット開運法です。
「ルーツから巡礼するパワースポットの推挙」にご興味がある方々は私の公式ホームページ「天地人の運勢鑑定 」を閲覧くださり、お申し込み下さい。
コロナで変わる初もうで 2021年 デジタル感染対策も
熊野本宮大社(和歌山県)は初もうでに毎年約40万人訪れますが、通常は4つの賽銭(さいせん)箱があって4回にわたってお参りしていたのを50メートルある長い賽銭入れに変えて密を防ぐ工夫をしています。大阪の成田山不動尊は交通安全祈願のため車の中から祈願できるようにしています。
正月三が日は期間がとても短いので分散参拝の工夫が必要です。
以下、密を避けるために工夫した参詣方法をとっている神社をご紹介します。
通常の初もうでとは参拝の方法や内容が違う場合がありますので、くれぐれもご確認ください。
明治神宮(東京都) 飲食を避けるため露店を中止
鶴岡八幡宮(神奈川県) 祈祷したお札を郵送
北海道神宮(北海道) 御朱印は事前に押してある紙を授与
釜石神社(宮城県) 御利益のある「なで牛」は心の中でなでてと呼びかけ
八坂神社(京都府) センサーで鳴る鈴を設置
生田神宮(京都府) スマホ用のQRコードおみくじを使用
伊勢神宮(三重県) 伊勢市では一部の市営駐車場を1月6日以降の平日4時間無料に
熱田神宮(愛知県) ひしゃくを使わない
広島護国神社(広島県) 縁起物は年内に授与
太宰府天満宮(福岡県) 3月末までを「初参り」期間に縁起物の授与を延長
2021年(令和3年)は一体、どんな年になるのか。本場中国式の運命学で生まれ年の干支(えと)から金運、仕事運、恋愛結婚運、健康運、総合運を見ていきます。
2021年の各干支(えと)生まれの運勢をねずみ年(子年)生まれ 、うし年(丑年)生まれ 、とら年(寅年)生まれ 、うさぎ年(卯年)生まれ 、たつ年(辰年)生まれ 、へび年(巳年)生まれ 、うま年(午年)生まれ 、ひつじ年(未年)生まれ 、さる年(申年)生まれ 、とり年(酉年)生まれ 、いぬ年(戌年)生まれ 、いのしし年(亥年) 生まれをそれぞれ、詳細に紹介していきます。
福岡占いの館「宝琉館」 では2021年の運勢を深読みする開運鑑定会を行っています。
全国各地の有名デパートで20年以上、10万人を超える鑑定を続けて来た開運家・深川宝琉が福岡でデパートでの鑑定を超える深い内容で丁寧に一人ひとり鑑定します。
鑑定を受けたい方は電話か申し込みフォーム からお問い合わせ下さい。
その際、鑑定を受けたい方の名前や生年月日などが必要となります。
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★----☆
【運命学スクール 宝琉館】
運命学スクール「宝琉館」館長 深川宝琉《住所》
福岡市中央区福岡市中央区六本松4-9-35第二吉川興産ビル403
※地下鉄七隈線の六本松駅から徒歩3分。コインパーキングが隣接しています。西鉄「六本松」バス停徒歩1分。
鑑定予約 ℡090-3416-6230
宝琉館 ℡&FAX:092-771-8867(携帯電話での予約が確実です)
■直接鑑定は予約者優先です。電話で日時を予約調整後、ご来館下さい。
《ホームページ》
「天地人の運勢鑑定」
関心のある方はご覧下さい。
【福岡占いの館「宝琉館(ホウリュウカン)」のルートマップ】
福岡占いの館「宝琉館(ほうりゅうかん)」 は地下鉄七隈線六本松(ろっぽんまつ)駅から徒歩2分の便利な場所にあります。
福岡市内はもちろん、九州各県や関西、関東、沖縄、東北、北海道からもご来館されていますので、福岡空港や博多駅、西鉄天神駅からのルートをご紹介し、わかりやすくご来館できるようにしています。
博多駅⇒天神駅⇒徒歩で南天神駅⇒六本松駅
六本松駅は地下鉄七隈(ななくま)線で始発駅の南天神駅から6番目の駅です。
福岡市内であれば地下鉄以外にも西鉄バスで六本松行きで下車。地下鉄六本松駅を目印に徒歩2分で宝琉館に到着できます。
場所がわからない方のために電話で説明することもありましたが、このルートマップを使えば間違うことはありません。
2021-01-03 02:54:00
初もうでの新春パワースポット 吉方取り 関西編 2021年
本ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
「天地人の運勢鑑定」 を主宰してい福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。
【福岡占いの館「宝琉館」 2021年新春開運鑑定会のお知らせ】
福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、2021年1月1日午前9時半~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で新春大開運鑑定会 を開催します。1月2日からは午前10時~午後9時、連日、新春大開運鑑定会を行っています。深川宝琉館長は1月1日(金)、1月2日(土)のみ午後2時~6時に鑑定します。
福岡占いの館「宝琉館」天神店では2021年1月3日(日)から、連日(午前11時~午後7時)、新春大開運鑑定会 を開催しています。
福岡占いの館「宝琉館」六本松本館では2021年1月5日(火)から午前11時~午後7時(毎週日曜、月曜は休館、深川宝琉は天神店で鑑定)、新春大開運鑑定会を行っています。
2021年が一体、どんな年になるのか。
恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、みなさまにとって特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。詳細はクリック!
※RKBテレビ(TBS系)の「タダイマ!」(午後3時40分~午後7時=福岡県、佐賀県エリア)で2021年1月4日(月)午後4時代に深川宝琉館長が干支(えと)別運勢ランキングの紹介コーナーで登場します。とくに今年の金運財運アップについてのポイントなども紹介していますので、関心のある方はご覧ください。
☆-----★-----☆-----★-----☆
【関西(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀)の初もうでパワースポット】
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
ここでは2021年の「初詣(初もうで)」で訪れるべき神社参詣の吉方方位、日時を特別にご紹介します。
ただし、今年は三密を避け、分散して詣でることを政府や自治体は強く推奨しています。ルールを守り、それぞれの神社、仏閣の事情に合わせて参詣してください。
皆さんも吉方取りによる開運を実感して見て下さい。
本命星のみで見ても、祐気取りに効果があります。
初もうでの参考にして下さい。
以下、関西の大晦日(おおみそか)、初もうでのパワースポットです。
年末年始開運パワースポット 関西編(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県)
【関西お出かけ開運ガイド】
初もうでや年末年始の催しについて、各寺社はマスク着用や正月期間を避けての分散参拝など新型コロナウイルス感染防止対策を呼びかけています。恒例行事などのとりやめを決めた寺社も多くあります。ここで紹介している内容が変更される可能性もあります。
大阪府の新春パワースポット(神社、仏閣)
【大阪市内】
◆少彦名(すくなひこな)神社(中央区道修町2丁目) 12月30、31日15時から大祓式。1日0時から福銭(5円玉)を先着千人に授与。16、17日はペットの健康・安全を願う祈願祭。予約制。
◆杭全(くまた)神社(平野区平野宮町2丁目) 12月31日5時半から1日23時ごろまで開門。2、3日は5時半から22時ごろまで開門し、参拝者にお守りの福の種を授ける。
◆梅田スカイビル空中庭園展望台(北区大淀中1丁目) 12月31日9時半から1月1日1時まで延長営業。入場1500円、4歳?小学生700円。
◆北御堂(中央区本町4丁目) 12月31日16時から除夜会。1月1日6時から元旦会。いずれも150席限定。除夜の鐘つきやそばの振る舞いは中止。
◆生国魂(いくたま)神社(天王寺区生玉町) 12月31日16時から大祓式、1月1日5時から歳旦祭、2日7時から二日祭、3日7時から三日祭、7日7時半から若菜卯杖(わかなうづえ)祭。15日7時からとんど祭。
◆高津宮(中央区高津1丁目) 12月31日16時から大祓式と除夜祭。1月1日9時半から歳旦祭。
◆大阪天満宮(北区天神橋2丁目) 12月31日17時から大祓式。21時に閉門後、1日0時に開門。9時から初神楽を奉納。
◆今宮戎神社(浪速区恵美須西1丁目) 12月31日17時から大祓式。1日7時から歳旦祭。2日8時半から新年祭。
◆住吉大社(住吉区住吉2丁目) 12月31日22時開門。1日5時に若水の儀、6時に元旦祭。3日8時から元始祭。4日13時、踏歌(とうか)神事。
◆一心寺(天王寺区逢阪2丁目) 12月31日23時から山内関係者のみで除夜の鐘つき。見学は可能。
◆大念佛(だいねんぶつ)寺(平野区平野上町1丁目) 1月1日0時から境内で先着500人に紅白の餅が配られる。31日23時半ごろから除夜の鐘をつけるのは、22時の開門後、整理券を受け取った先着108組まで。
◆御霊(ごりょう)神社(中央区淡路町4丁目) 1月1日0時半から歳旦祭。
◆愛染堂勝鬘(しょうまん)院(天王寺区夕陽丘町) 1月1~7日9時?16時半、秘仏の愛染明王を特別公開する。無料。
◆天保山ハーバービレッジ(港区海岸通1丁目) 大観覧車は早朝営業をとりやめ、三が日は10時から営業。
◆玉造稲荷神社(中央区玉造2丁目) 1月1日11時から歳旦祭。清水焼職人がつくった干支がのった土鈴を2500円(税込み)で500個販売。
◆大阪城天守閣(中央区大阪城) 1月1日休館。1月2~17日に疫病退散の願いを込めた「迎春ちょろけん年賀状」1万枚を天守閣1階のインフォメーションカウンターで無料配布。入館料(大人600円、中学生以下無料)が必要。
◆四天王寺(天王寺区四天王寺1丁目) 1月3日10?15時に元三大師合格祈願法要。
【北摂】
◆服部天神宮(豊中市服部元町1丁目) 12月31日17時から大晦(おおつごもり)大祓式。1月1日0時から歳旦祭。1日0時?16時半と2、3日9時?16時半に樽(たる)神酒を振る舞う。
◆勝尾寺(箕面市粟生間谷) 12月31日22時開門。1月1日は0時半、11時、16時、1月2日は11時と16時、1月3日は11時に新年柴燈(さいとう)大護摩祈願。11日まで福娘による吉兆品の授与がある。
◆呉服神社(池田市室町) 12月31日23時半から除夜祭。1月1日0時から太鼓の音を合図に福火をたく。8時から歳旦祭。
◆泉殿宮(吹田市西の庄町) 12月31日23時45分ごろからかがり火をたき、1月1日0時に初太鼓を鳴らす。8時に歳旦祭。
◆総持寺(茨木市総持寺1丁目) 12月31日の夜間拝観、除夜の鐘つきは中止(8?17時に鐘をつける)。1月1~3日は開運厄よけの「牛王加持(ごおうかじ)」と厄よけ札の授与がある(500円)。
◆野見神社(高槻市野見町) 1月1日0時、太鼓の合図で参拝者を受け入れ。10時、歳旦祭。1月9~11日、えびす祭。1月15日16時、とんど祭。
◆瀧安寺(箕面市箕面公園) 1月1日の参拝は0?2時と9~17時、1月2、3日は9~17時。福笹、破魔矢(各千円~)の授与は1月末まで。
◆神峯山寺(高槻市原) 1月1~3日9時から毘沙門不動正月護摩祈願。ビデオ通話によるおみくじ解説も。1月6日、初寅会。
【河内】
◆誉田(こんだ)八幡宮(羽曳野市誉田3丁目) 12月31日23時ごろからかがり火をたき参拝者を迎える。1月1~3日は日の丸神酒(赤ワイン)を使い捨て容器で授与。干支(えと)の土鈴1個1500円は今月から授与している。
◆石切劔箭(いしきりつるぎや)神社(東大阪市東石切町1丁目) 12月31日23時半から除夜祭。1月1日6時からの歳旦祭は参列不可で、お神酒のふるまいも中止。
◆常光寺(八尾市本町5丁目) 12月31日の除夜の鐘は中止。終夜開門しており、年越し参りは可能。
◆瀧谷不動明王寺(富田林市彼方) 1月1日0時、1時半、7時など計10回護摩祈祷(ごまきとう)がある。混雑すれば入堂制限も。
◆瓢箪山(ひょうたんやま)稲荷神社(東大阪市瓢箪山町) 1月1日0時から5日までとんどをたく。1月1日7時から歳旦祭、3日8時から元始祭。
◆片埜(かたの)神社(枚方市牧野阪2丁目) 1月1日6時から歳旦祭。9~11日9~21時にえびす祭。1月15日7時?正午にとんど祭。
◆枚岡(ひらおか)神社(東大阪市出雲井町) 1月1日6時から歳旦祭、1月2日9時から二日祭、1月3日9時から元始祭。お神酒や甘酒のふるまいは中止。
◆吉田春日神社(東大阪市吉田2丁目) 1月1日8時半から歳旦祭。ラグビーボールの形をした絵馬が奉納されており、ラグビーボールを刺繍(ししゅう)したお守り(500円)を販売。
◆若江鏡神社(東大阪市若江南町2丁目) 1月1日午前10時から歳旦祭。
◆百済(くだら)王神社(枚方市中宮西之町) 1月1日午前10時から元旦祭、正午から祈祷受け付け。1月3日は甘酒の振る舞い。1月15日8~15時、とんど焼き。
◆星田神社(交野市星田2丁目) 1月1日午前10時から歳旦祭。1月9~11日戎祭り。1月14日午前10時からとんど祭。
◆成田山不動尊(寝屋川市成田西町) 1月1~31日、開運厄よけと諸願成就を祈願する「新年特別大護摩供修行」と交通安全を祈願する「新年お車安全祈願大祭」。1~5日は宝物・天国宝剣による特別お加持がある。
【堺・泉州】
◆観心寺(河内長野市寺元) 1月31日23時半~1月1日0時半、除夜の鐘をつける。先着108人に厄よけのしゃもじ、先着600人にカヤの実を授与。参拝者向けに七福神の絵札5千枚、延寿ばし3千組も。
◆百舌鳥(もず)八幡宮(堺市北区百舌鳥赤畑町5丁) 1月1日0時、初太鼓を合図に参拝者を迎えて歳旦祭。1月2日の古式弓道射初式、1月3日の珠算はじき初め式は中止。
◆脇浜戎(えびす)神社(貝塚市脇浜3丁目) 1月1日0時から参拝できるが、甘酒のふるまいは中止。十日えびすの参拝は1月9、10日8~20時、1月11日9~20時。本殿での祈祷や火渡りは中止し、福笹やお守りは販売。
◆開口(あぐち)神社(堺市堺区甲斐町東2丁) 1月1日午前2時から元旦祭、1月3日午前10時から元始祭。
◆泉州航空神社(泉佐野市上瓦屋) 1月1日の日の出ごろから歳旦祭。本殿前に高さ4メートル超の大門松を飾る。三が日は境内にある航空関連の資料約4千点が並ぶ航空資料館を開放する。
◆多治速比売(たじはやひめ)神社(堺市南区宮山台2丁) 1月1日のかがり火は中止。8時から歳旦祭。1月3日午前10時半から古武道奉納。
◆岸城(きしき)神社(岸和田市岸城町) 1月1日10時から歳旦祭、1月2日午前10時から新年祭、1月3日午前10時から元始祭。
◆水間寺(貝塚市水間) 1月1~5日の祈祷は受け付け。除夜の鐘つきや千本餅つき、景品付き利生(りしょう)の銭入り餅まきは中止。
◆岸和田フィッシングパーク(岸和田市西之内町)の新春腕試し 1月2日、規定サイズ以上のニジマスを釣った人に、田尻漁協(田尻町)のカキ小屋のペア招待券(5組)などを進呈。2時間1800円~1日券4千円、中学生以下2時間1300円?1日券2800円。営業9~17時。同パーク(080・9370・2359)。
京都府の新春パワースポット(神社、仏閣)
【京都市】
◆上賀茂神社(北区 市バス上賀茂神社前 075・781・0011) 1月1日0時開門、18時閉門。1月2日13時半に新年能楽奉納、3日12時半に新春書道奉納。
◆北野天満宮(上京区 市バス北野天満宮前 075・461・0005) 12月31日は終夜開門、1日21時閉門。3日13時から神楽殿で茂山忠三郎社中による狂言奉納。
◆貴船神社(左京区 京都バス貴船 075・741・2016) 12月31日22時開門、1?3日20時閉門。授与所は19時まで。
◆下鴨神社(左京区 市バス下鴨神社前 075・781・0010) 1月1日0時開門、18時閉門。2、3日は6時半開門、18時閉門。例年は4日にある蹴鞠(けまり)はじめは中止。
◆伏見稲荷大社(伏見区 JR稲荷・京阪伏見稲荷 075・641・7331) 1月1日6時から歳旦祭。31日夜?5日、境内をユーチューブで生配信。
◆平安神宮(左京区 地下鉄東山 075・761・0221) 12月31日は終夜開門、1日19時閉門。2、3日は6時~18時半。1月1日の初能奉納は中止。
◆松尾大社(西京区 阪急松尾大社 075・871・5016) 12月31日終夜開門、1月1日19時閉門。1月2、3日は18時閉門。
◆八坂神社(東山区 京阪祇園四条・阪急京都河原町 075・561・6155) 12月31日19時半ごろ~1月1日午前5時ごろ、境内の火を縄に移して持ち帰る「をけら詣(まい)り」。1月3日の初能奉納や、かるた始め式は中止。
◆高台寺(東山区 市バス東山安井 075・561・9966) 12月31日22時から整理券を108組に配布。甘酒の振る舞いは中止。
◆浄蓮華院(左京区 京都バス大原 075・744・2408) 12月31日22時半から整理券を配布。23時45分から鐘をつく。ついた108人に牛の絵馬を配る。甘酒の振る舞いも。
◆醍醐寺(伏見区 地下鉄醍醐 075・571・0002) 1月1日0時から僧侶が鐘をつく。参拝者は鐘のそばで手を合わせ、病魔退散のお札を受け取ることができる。整理券(1千円)が必要。年越しそばの振る舞いは中止。
◆毘沙門堂(山科区 JR山科 075・581・0328) 12月31日23時15分から法要。23時45分から順に108回まで鐘をつく。甘酒の振る舞いは中止。
◆長楽寺(東山区 京阪祇園四条・阪急京都河原町 075・561・0589) 12月31日午前9時から整理券(500円)を配布。1日0時から鐘をつく。
◆法然院(左京区 市バス南田町 075・771・2420) 12月31日23時半から鐘をつく。
◆壬生寺(中京区 阪急大宮 075・841・3381) 12月31日23時40分から数人1組で綱を引いて鐘をつく。
【宇治市】
◆平等院(JR・京阪宇治 0774・21・2861) 12月31日23時半~1月1日1時半ごろ、5、6人1組で鐘をつく。先着1千人に絵馬を配る。
◆宇治上神社(JR・京阪宇治 0774・21・4634) 12月31日21時開門、1月1日19時閉門。1月2、3日は午前8~19時。
【長岡京市】
◆長岡天満宮(阪急長岡天神 075・951・1025) 1月1日午前9時に歳旦祭。1~3日の奉納書初大会は人数を制限。
【八幡市】
◆石清水八幡宮(京阪石清水八幡宮 075・981・3001) 12月31日午前6時半に南総門を開門、1月1日21時半に閉門。1月2、3日は5時半?20時半。1月1日3時から男山中腹の湧き水「石清水」をくむ若水神事。
【宮津市】
◆山王宮日吉神社(京都丹後鉄道宮津 0772・22・3356) 1月1日0時から500人に絵馬符配布。午前1時から歳旦祭。1日の獅子舞は中止。
【舞鶴市】
◆朝代神社(JR西舞鶴 0773・75・0132) 1月1日午前0時から歳旦祭。
【福知山市】
◆大原神社(JR綾部からバス 0773・58・4324) 1月1日午前0時から歳旦祭。1月1~3日は境内をライトアップ。
【与謝野町】
◆養源院(与謝天橋立インターから約5キロ 0772・42・3314) 12月31日23時45分ごろから鐘をつく。
※新型コロナウイルスの感染状況によって予定が変わる可能性があります。
兵庫県の新春パワースポット(神社、仏閣)
【神戸など】
◆神戸・海(わたつみ)神社 1月9〜11日に初えびす。10日に正月飾りお守りを燃やすとんど祭。JR垂水駅、山陽垂水駅。
◆神戸・湊川神社 1月1日0時に新年到来を告げる初太鼓が打たれ初神楽の奉納がある。高速神戸駅、JR神戸駅、地下鉄大倉山駅。
◆神戸・温泉寺 12月31日の除夜の鐘つきは中止。神戸電鉄有馬温泉駅。
◆神戸・太山寺 12月31日の除夜の鐘つきと、1月7日の「追儺式」は中止。地下鉄名谷駅か伊川谷駅からバス。
◆神戸・長田神社 12月31日16時から大祓式、16時半から除夜祭。三が日に設けていた喫茶室は中止する。高速長田駅、地下鉄長田駅。
◆神戸・須磨寺 12月31日21時半から除夜の鐘をつく整理券配布。先着108人。時間に余裕があればその後1月1日2時まで自由に鐘をつける。1月1〜3日は10時、12時、14時(1日のみ15時)に正月特別護摩祈祷。山陽電鉄須磨寺駅、JR須磨駅。
◆神戸・柳原蛭子神社 1月1日は紅白の福豆振る舞いを予定。9〜11日に十日えびす大祭。JR兵庫駅。
◆神戸・六條八幡宮 1月1〜3日厄よけや家内安全を願う新春初祈祷を受け付ける。1日9〜12時、13〜16時、2日13〜16時、3日9〜12時、13〜15時。19日は11時から厄除祭と祈祷。神戸電鉄箕谷駅からバス。
◆神戸・生田神社 1月1日0時に宮司による初太鼓、楼門上では神戸太鼓が打ち鳴らされる。三が日中の神事は神職のみで執り行う。JR三ノ宮駅、阪神・阪急神戸三宮駅、地下鉄三宮駅。
◆神戸・北野天満神社 1月2日の初がゆの振る舞い、書き初め会と新春かるた大会は中止。JR三ノ宮駅、阪神・阪急神戸三宮駅、JR・地下鉄新神戸駅。
◆神戸・摩耶山天上寺 12月31日23時半から除夜の鐘つき。1日0時から「除夜心経会」がある。1〜3日は温かいあめ湯が振る舞われる。摩耶ロープウェー星の駅から徒歩10分。
◆神戸・綱敷天満宮 1月1日0時から歳旦祭、6時半から元旦祭。日没から境内がライトアップされ、大みそかは翌日1時半ごろまで、1〜3日は22時ごろまで。山陽電鉄須磨寺駅、JR須磨駅。
◆明石・柿本神社 12月31日18時から除夜祭、1日7時から歳旦祭、その後に祈祷を受け付ける。お神酒の振る舞いは中止。山陽電鉄人丸前駅。
◆三木・大宮八幡宮 1月2日の奉納書き初めは中止。神戸電鉄三木駅。
◆丹波・柏原八幡宮 1月1日0時から歳旦祭と除夜の鐘つき初め。0時から2時まで先着1千人に記念品が授与される。JR柏原駅から徒歩約5分。
◆丹波篠山・春日神社 元日に国重要文化財の能舞台で開いてきた元朝能「翁」奉納は中止。JR篠山口駅からバス。
【阪神】
◆西宮・西宮神社 12月31日16時、大はらえ式、18時、除夜祭。1日0時に初太鼓を打ち鳴らす。先着500人に福守を無料授与。6時から歳旦祭、3日9時半、元始祭。境内でのお神酒振る舞い、福神カレンダーの無料授与、露店の出店と2日10時からの奉射事始祭は中止。阪神西宮駅。
◆西宮・甲子園素盞嗚(すさのお)神社 12月31日17時、大はらえ式。1日0時、福火。たる酒のふるまい(1日0〜1時半、10〜14時)。祈祷は予約制。阪神甲子園駅。
◆西宮・越木岩神社 12月31日19時、大はらえ式、1日10時、新年祭(以上は一般参列不可。神主のみで実施)。3日11時、奉納尺八吹き始め。阪急甲陽園、苦楽園口の各駅。例年三が日に出していた無料送迎バスは中止。
◆西宮・神呪(かんのう)寺 12月31日23時半ごろから除夜の鐘。1〜3日に新年祈願祭。阪急甲陽園駅。
◆西宮・門戸厄神東光寺 1月1日0時、「厄よけ奉納太鼓」。1月18、19日に厄よけ大祭。阪急門戸厄神駅。
◆西宮・広田神社 12月31日15時、大はらえ式、21時から迎春福火火入れ式。1日5時、歳旦祭。2日14時、開運大的御弓始神事。3日10時半、奉納揮毫書道パフォーマンス。阪急西宮北口、JR西宮、阪神西宮の各駅からバス。
◆芦屋・芦屋神社 12月31日16時、大はらえ式、19時から除夜祭。1日3〜5時は除菌のため社殿、授与所を閉める。1日9時、仕舞奉納。芦屋神社や打出天神社など市内6神社を参拝してスタンプを集めれば、祈願したお守りが授与される(1〜15日)。阪急芦屋川駅。
◆尼崎・貴布禰(きふね)神社 12月31日21時、お守りなどを焼く「お焚きあげ」。23時から除夜祭。阪神出屋敷駅。
◆尼崎・大物主(おおものぬし)神社 12月31日23時45分除夜祭、1日0時歳旦祭。甘酒やお神酒のふるまいはない。阪神大物駅。
◆尼崎・尼崎えびす神社 12月1日0時、太鼓を鳴らし拝殿を開け、かがり火をたく。お神酒はない。阪神尼崎駅。
◆川西・小戸(おおべ)神社 12月31日夜から福火をたき、元日はおとそをふるまう。阪急川西能勢口駅。
◆川西・多田神社 1月1日0時、特別祈願祭。例年の獅子舞やお神酒はない。能勢電鉄多田駅。
◆伊丹・東天神社 12月31日22時、大はらえ式と除夜祭。1日6時、歳旦祭。三が日はお神酒をふるまう。阪急伊丹駅。
◆伊丹・猪名野神社 12月31日23時ごろから、福火。1日7時から歳旦祭。阪急、JR伊丹駅。
◆宝塚・伊和志津神社 12月31日16時から神職のみで大はらえ。1日0時に歳旦祭、福もちのふるまい。2日11時、奉納居合道。新春祈願は2月2日まで。阪急逆瀬川駅。
◆宝塚・清荒神清澄寺 1月1日0時から除夜の鐘。三が日はそれぞれ10時から大般若経の転読法要。阪急清荒神駅。
◆宝塚・中山寺 三が日のそれぞれ10時から大般若転読修正会。境内での屋台出店は中止。阪急中山観音駅。
◆三田・三田天満神社 12月31日21時から、かがり火。1日10時から元旦祭。お神酒はない。JR三田駅、神戸電鉄三田駅。
奈良県の新春パワースポット(神社、仏閣)
◆春日大社(奈良市) 12月31日午後11時45分、開門。1月1日午前0時、初太鼓とともに初詣開始。午前5時、歳旦祭。1月3日午前11時、神楽始式。
◆石上神宮(天理市) 1月1日午前0時、初太鼓とともに開門、大かがり火に点火。午前5時、歳旦祭。1月4、5日、奉納書き初め大会。
◆談山神社(桜井市) 1月1日午前0時、初太鼓と同時に開門。午前10時、元旦祭。10日午前11時、雅楽はじめ。12月31日夜から1月1日早朝まで境内全体をライトアップ。
◆大神神社(桜井市) 1月1日午前1時、繞道(にょうどう)祭(ご神火まつり)。ご神火はたいまつに移され、同1時半ごろから三輪山のふもとの摂社末社を巡拝。1月15日午前8時、大とんど。
◆橿原神宮(橿原市) 1月1日午前0時、初太鼓。午前6時、歳旦祭・延寿祭。1?7日、新春初神楽祈祷(きとう)受け付け(新型コロナウイルス感染防止のため人数制限あり)。
◆吉野神宮(吉野町) 1月1日午前0時、開門、かがり火に点火。午前8時、元旦祭。
◆東大寺(奈良市) 1月1日午前0?8時、初詣(参拝無料)。
◆興福寺(奈良市) 1月1~3日午後2時ごろ、不動堂で新春護摩祈祷法要。
◆大安寺(奈良市) 12月31日午後11時50分ごろ開門。1月1日午前0時、除夜の竹灯(あか)りが点灯。
◆唐招提寺(奈良市) 1月1日午前8時半から参拝できる。
◆薬師寺(奈良市) 12月31日午後10時半~1日午前2時参拝できる。1月1~3日午後1時、修正会法要。いずれも入堂を制限する可能性がある。1月1~15日、吉祥天女画像特別開扉(1月1~3日は国宝の、4~15日は平成本の吉祥天女)。
◆霊山寺(奈良市) 1月1日午前9時から参拝できる。
◆帯解寺(奈良市) 1月1日午前8時半からご祈祷を受け付ける。
◆松尾寺(大和郡山市) 1月1日午前0時、厄よけの鐘。同時刻から整理券配布。小学生男女が鐘をついた後、先着108人。その後は希望者全員がつける。参拝した先着300人の希望者に、厄を盗むという意味の「厄攘(やくじょう)」と墨書された半紙を授与。先着800人にぜんざいをふるまう。
◆宝山寺(生駒市) 1月1日午前0時、除夜の鐘。前日午後9時から整理券配布。先着108人。1?15日、新年特別祈祷会。
◆信貴山朝護孫子寺(平群町) 1月1~3日午後5時、修正会。3日は終了後、参拝者に牛王宝印授与。1~11日、毘沙門天王の秘仏開扉。1月14日午後6時、左義長。
滋賀県の新春パワースポット(神社、仏閣)
【大津市】
◆近江神宮(神宮町、077・522・3725) 12月31日15時、年越大祓式(おおはらえしき)。15時半、除夜祭。1月1日午前0時、新年初太鼓、歳旦祭。7時ごろ、日の出遥拝式。1月3日午前8時半、元始祭
◆日吉大社(坂本5丁目、077・578・0009) 12月31日15時、大祓式と除夜祭。1月1日午前5時、大戸開(おおとびらき)神事。能「翁(おきな)」と謡曲「四海波(しかいなみ)」を奉奏。19時まで拝観無料
◆建部大社(神領1丁目、077・545・0038) 12月31日16時、年越大祓式。17時、除夜祭。1月1日午前0時、初太鼓と大かがり火。5時、歳旦祭。7時、伊勢神楽の奉納
◆延暦寺(坂本本町、077・578・0521) 12月31日21時ごろ、除夜の鐘の整理券配布(総合案内所)。22時半、修正会・護摩供(根本中堂)、堂内に入れるのは150人まで。23時15分、鬼追式(根本中堂前広場)。23時45分、除夜の鐘(鐘楼手前の大講堂東側に整列)1月1日午前0時15分、大般若初祈願法要(大黒堂)。6時お朝事、9時半国祷会・護摩供、10時半修正会、13時護摩祈願(いずれも根本中堂)
◆三井寺(園城寺町、077・522・2238) 12月31日23時半、除夜の鐘(金堂、鐘桜)。希望者は22時半に観音堂に集合。1月1日午前5時、観音堂で初祈祷(きとう)
◆石山寺(石山寺1丁目、077・537・0013) 1月1日午前0時、開門。2時、除夜の鐘。先着108人は無料でつける。1月1~3日13時、修正会大祈祷。1月1日のみ境内無料開放
◆天孫神社(京町3丁目、077・522・3593) 1月1日午前11時、元旦祭
【湖南】
◆兵主大社(野洲市五条、077・589・2072) 12月31日16時、大祓式。1月1日午前0時、歳旦祭。1月1~3日、庭園の拝観無料1月3日のお神酒とふなずしの接待、1月1~3日の書き初めは中止
◆御上神社(野洲市三上、077・587・0383) 12月31日16時、大祓式に引き続いて除夜祭。1月1日午前7時、歳旦祭
◆大宝神社(栗東市綣7丁目、077・552・2093) 1月1日午前9時、元旦祭「初舞奉納」。1月1~2日13~15時、厄よけや家内安全などの祈祷。1月3日以降は要予約
◆立木神社(草津市草津4丁目、077・562・0420) 1月1日午前10時、歳旦祭
【湖東】
◆荒神山神社(彦根市清崎町、0749・43・5545) 12月31日午前10時、大祓式。1月1日午前9時から元旦祭、ご祈祷始め
◆北野神社(彦根市馬場1丁目、0749・22・5631) 12月31日16時、大祓式。22時、除夜祭。23時、年越しまいり。1月1日午前7時、元旦祭。1月1、2日は甘酒、白酒、福酒の接待
◆多賀大社(多賀町多賀、0749・48・1101) 12月31日15時、師走の大祓。1月1日午前0時、歳旦祭。1月3日午前11時、翁始式
◆金剛輪寺(愛荘町松尾寺、0749・37・3211) 1月1日午前0時、修正会
◆西明寺(甲良町池寺、0749・38・4008) 12月31日23時40分、除夜の鐘、茶のふるまい。1月1日午前7時半、修正会
◆賀茂神社(近江八幡市加茂町、0748・33・0123) 12月31日16時、大祓式。22時、除夜祭。1月1日午前0時、若水献納、初太鼓。10時、歳旦祭。1月3日午前9時、新年交通安全祈願大祭
◆沙沙貴神社(近江八幡市安土町常楽寺、0748・46・3564) 12月31日20時、大祓式、除夜祭、大かがり火点火。1月1日午前7時、歳旦祭。1月2日午前8時、厄よけ招福など各種祈祷
◆日牟禮八幡宮(近江八幡市宮内町、0748・32・3151) 12月31日15時、大祓式。17時、除夜祭。1月1日午前0時、太鼓を打ち新年を告げる。1月1日午前6時、歳旦祭。1月2日午前10時、初湯立神楽。1月3日午前11時、元始御田祭
◆長命寺(近江八幡市長命寺町、0748・33・0031) 12月31日23時40分、除夜の鐘。1月1~3日午前8時、修正会
◆太郎坊宮(東近江市小脇町、0748・23・1341) 12月31日14時、大祓式。1月1~5日午前9時(1月1日は前夜から)、各種祈祷
◆野々宮神社(東近江市八日市金屋1丁目、0748・22・2538) 12月31日18時、240余の石灯籠をともす万灯祭。21時、除夜祭。年越しそばの出店は中止。1月1日午前6時半、元旦祭。伊勢大神楽の奉納と甘酒の無料サービスは中止
◆石馬寺(東近江市五個荘石馬寺町、0748・48・4823) 12月31日23時半、除夜の鐘(先着108人)。うどん接待は中止。1月1日午前0時、修正会
◆百済寺(東近江市百済寺町、0749・46・1036) 12月31日、除夜の鐘中止。1月1日の初詣は受け入れる
◆馬見岡綿向神社(日野町村井、0748・52・0131) 12月31日20時、大祓式・除夜際。1月1日午前5時、元旦祭。伊勢大神楽奉納1月3日午前10時、元始祭
◆苗村神社(竜王町綾戸、0748・57・0160) 12月31日23時、大かがり火点火、大ちょうちん点灯。23時半、除夜祭1月1日午前0時、歳旦祭。午前5時、初神楽奉納。午前9時、厄よけ苗村不動明王開帳(1月3日まで)。14時、新年祈願祭
【湖北・湖西】
◆長浜八幡宮(長浜市宮前町、0749・62・0481) 12月31日15時、大祓式。19時、除夜祭。22時半、どんどに点火。23時、干支の氷彫刻披露。23時半、落語家の笑福亭仁昇さんとカウントダウン。1月1日午前0時、歳旦祭、福当たりが入った2千本のちくわをまく。すべてにコロナ退散の特別縁起札が入っている。琴の演奏も
◆海津天神社(高島市マキノ町海津、0740・28・0051) 12月31日22時、かがり火点火。1月1日午前0時、歳旦祭。三が日は特設会場で新春祈願奉納一字書展の募集(300円)
※新型コロナウイルスの感染状況によって予定が変わる可能性があります。
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
ここでは2021年の「初詣(初もうで)」で訪れるべき神社参詣の吉方方位、日時を特別にご紹介します。
初もうでの参考にして下さい。
2021年(令和3年)の運勢は一体どうなっているのか――。
ここでは、九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しろくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(←クリックしたらリンク先に飛びます)。
《2021年 本命星別の初もうで吉方一覧表》
自宅あるいは宿泊している場所から指定された日時の各方位にある神社仏閣への参拝が効果あり。
今から計画すれば準備万端です。
【本命星 一白水星】 一白水星(いっぱくすいせい)
1月1日午前5時~7時 西南
1月2日午前1~3時~午後7~9時 西、西北、東
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西北、東北
1月5日午前7~9時 南、西、北
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西、北東
1月7日午後11時~翌日午前1時 西南、東北、東
1月8日午後1~3時 南、北、東南
1月9日午前9~11時 北、東南
1月10日午前5~7時 西南、東
【本命星 二黒土星】 二黒土星(じこくどせい)
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 三碧木星】 三碧木星(さんぺきもくせい)
1月1日午前5時~7時 南
1月2日午前1~3時 午後7時~午後9時 南、北
1月3日午後3~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7時~9時 東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西北
【本命星 四緑木星】 四緑木星(しろくもくせい)
1月1日午前5~7時 南、東北
1月2日午後7~9時 南、北
1月3日午後3時~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7~9時 西南
1月6日午前3時~5時 西南
1月7日午後5時~7時 西北
【本命星 五黄土星】 五黄土星(ごおうどせい)
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1時~3時 午後7時~午後9時 南、西、西北
1月3日午後5時~7時 西、北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 六白金星】 六白金星(ろっぱくきんせい)
1月1日午前5~7時 南、北
1月2日午前1~3時 午後7時~9時 北、東北
1月3日午後3~5時 南、西南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 七赤金星】 七赤金星(しちせききんせい)
1月1日午前5~7時 南、西、北
1月2日午前1~3時 北、東北
1月3日午後3~5時 東、南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 八白土星】 八白土星(はっぱくどせい)
1月1日午前5~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南、東
【本命星 九紫火星】 九紫火星(きゅうしかせい)
1月1日午前5時~午前7時 北
1月2日午後7~9時 西南、東北、東
1月3日午後3時~午後5時 東
1月4日午前11時~午後1時 東南、西北
1月6日午前3~5時 午後9~11時 西、東
1月7日午後5~9時 東北、東南
1月8日午後1~3時 南、北
※大吉方による方位取りです。正確で詳細な吉方取り、祐気取りは生年月日によって違いますので、それぞれの個人に合わせた公式ウェブサイト「天地人の運勢鑑定」 による有料鑑定、または、福岡占いの館「宝琉館」の直接鑑定 をお薦めします。
福岡占いの館「宝琉館」 では2021年の運勢を深読みする開運鑑定会を行っています。
全国各地の有名デパートで20年以上、10万人を超える鑑定を続けて来た開運家・深川宝琉が福岡でデパートでの鑑定を超える深い内容で丁寧に一人ひとり鑑定します。
鑑定を受けたい方は電話か申し込みフォーム からお問い合わせ下さい。
その際、鑑定を受けたい方の名前や生年月日などが必要となります。
2021-01-03 02:52:00
初もうでの新春パワースポット 吉方取り 東京編 2021年
本ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
「天地人の運勢鑑定」 を主宰してい福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。
【福岡占いの館「宝琉館」 2021年新春開運鑑定会のお知らせ】
福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、2021年1月1日午前9時半~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で新春大開運鑑定会 を開催します。1月2日からは午前10時~午後9時、連日、新春大開運鑑定会を行っています。深川宝琉館長は1月1日(金)、1月2日(土)のみ午後2時~6時に鑑定します。
福岡占いの館「宝琉館」天神店では2021年1月3日(日)から、連日(午前11時~午後7時)、新春大開運鑑定会 を開催しています。
福岡占いの館「宝琉館」六本松本館では2021年1月5日(火)から午前11時~午後7時(毎週日曜、月曜は休館、深川宝琉は天神店で鑑定)、新春大開運鑑定会を行っています。
2021年が一体、どんな年になるのか。
恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、みなさまにとって特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。詳細はクリック!
※RKBテレビ(TBS系)の「タダイマ!」(午後3時40分~午後7時=福岡県、佐賀県エリア)で2021年1月4日(月)午後4時代に深川宝琉館長が干支(えと)別運勢ランキングの紹介コーナーで登場します。とくに今年の金運財運アップについてのポイントなども紹介していますので、関心のある方はご覧ください。
☆-----★-----☆-----★-----☆
【東京周辺の初もうで、初日の出パワースポット】
以下、東京周辺の初もうでのパワースポットです。
明治神宮(渋谷区) 12月31日午後4時閉門。年越しの終夜参拝なし。1月1日午前6時開門。詳細はホームページ。えと絵馬、えと鈴、みのり守など。マスク着用、手指の消毒。JR原宿駅。
浅草寺(台東区) 1月1日午前0時から新年特別祈祷(きとう)。元旦より、開運厄よけのお札、愛染宝弓のお守り、5日より火防・盗難よけの牛玉札を授与。1?3日まで、本堂内陣は入堂不可。マスク着用、手指の消毒、検温(雷門付近等)、混雑時入場制限あり。浅草駅。
湯島天満宮(文京区) 1月1日午前0時から合格祈願などの祈祷を受け付ける。学業成就・合格祈願のお守り800円。新年だけの開運招福・学業成就の御神矢1000円。マスク着用。地下鉄湯島駅。
増上寺(港区) 1月1日午前0時から除夜の鐘、修正会(しゅしょうえ)。0時半より、勝運、厄よけ、商売繁盛、家内安全など正月初祈願。お守り、絵馬ほか。マスク着用、検温実施。JR浜松町駅。
成田山深川不動堂(江東区) 1月1日午前0時、1時、2時、8時?午後7時の毎時、新春特別大護摩供。護摩申込者と同伴者のみ入堂。御護摩札3000円から。身代わり守り500円から。郵送での受け付けを推奨。マスク着用、手指の消毒、間隔を空けて参列。地下鉄門前仲町駅。
池上本門寺(大田区) 12月31日午後11時から除夜の鐘をつく整理券を鐘楼堂前で配布(先着300人)。1日午前0時?2時と8時?午後5時に新春特別祈願。正月限定の福鳩守1000円から。小正月(15日)までの分散参拝を推奨。マスク着用、手指の消毒。東急池上駅。
亀戸天神社(江東区) 1月中は新年特別昇殿祈願祭。詳細はホームページ。絵馬500円。学業成就のお守り1000円。マスク着用。JR・東武亀戸駅。
柴又帝釈天(葛飾区) 1月1~7日、初祈祷会、志納金1万円から。加太守(かぶとまもり)800円。破魔矢1500円。マスク着用、手指の消毒、検温、混雑時入場制限あり。京成柴又駅。
西新井大師(足立区) 1月1日午前0時から厄よけ、所願成就の御開帳大護摩修行。護摩祈願5000円から。お守り300円から。マスク着用。東武大師前駅。
高尾山薬王院(八王子市) 初日の出にあわせての迎光祭は、境内内で行う。1月1日の新春特別開帳大護摩供は午前0時?午後4時半の間に14回。魔よけ開運天狗(てんぐ)うちわ600円。破魔矢1000円から。熊手1000円から。マスク着用、ソーシャルディスタンスを保っての参拝、手指の消毒。京王高尾山口駅からケーブルカーに乗り徒歩約20分。
東伏見稲荷神社(西東京市) 12月31日午後1時から大祓式(おおはらいしき)と茅(ち)の輪くぐり。えとの絵馬・土鈴、破魔矢、金運守1000円から。験(しるし)の杉、勝守500円。マスク着用。西武東伏見駅。
深大寺(調布市) 1月1日午前0時から除夜の鐘。鐘つきは職員のみ。2月14日までを初もうで期間とし、分散参拝を推奨。詳細はホームページ。熊手1500円。えと土鈴1000円。マスク着用。京王調布駅とJR・京王吉祥寺駅からバス。
大國魂神社(府中市) 12月31日午後5時から大祓式。式後に閉門。1日の初太鼓打初式は中止。1~3日は午前6時半から午後7時まで開門1月4日以降は通常どおり。分散参拝を推奨。露店なし。あたり矢1000円から。えと絵馬、土鈴1000円。京王府中駅。
高幡不動尊(日野市) 1月1日午前0時から元朝祈願大護摩修行。厄よけの「ほのほうちわ」500円。熊手、破魔矢500円から。マスク着用。京王・多摩モノレール高幡不動駅。
谷保天満宮(国立市) 1月1日午前7時半時から祈祷を受け付ける。参列は本人のみ。御神筆2本付きの学業絵馬セット1000円。正月限定の「生芽(うめ)の矢」1000円から。マスク着用、境内での飲食禁止。詳細はホームページ。JR谷保駅。
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
ここでは2021年の「初詣(初もうで)」で訪れるべき神社参詣の吉方方位、日時を特別にご紹介します。
ただし、今年は三密を避け、分散して詣でることを政府や自治体は強く推奨しています。ルールを守り、それぞれの神社、仏閣の事情に合わせて参詣してください。
皆さんも吉方取りによる開運を実感して見て下さい。
本命星のみで見ても、祐気取りに効果があります。
初もうでの参考にして下さい。
2021年(令和3年)の運勢は一体どうなっているのか――。
ここでは、九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しろくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(←クリックしたらリンク先に飛びます)。
新年になると、東京都内の明治神宮だけでも元日に300万人以上の参拝人が訪れます。世界のどんな教会や寺院でも1日に数百万人も押しかけるという話は聞いたことがありません。そのありえない現象が日本中の神社で見られ、正月の風物詩となっていますが、今年に限っては分散、時間差、幸先詣での形です。
日本人にとって、正月に初日の出を拝んだり、有名な神社仏閣に初詣でに行くのは当たり前の光景です。
しかし、これらの行事は日本の古くからの伝統だと思われがちですが、実のところ、初日の出も初詣でも、いずれも明治以降に形成された、「新たな国民行事」と呼べるもの。コロナ第三波が本格化する中、明治以前の状態に戻る必要があるようです。
それ以前の正月元旦は、家族とともに、「年神」(歳徳神)を迎えるため、家のなかに慎み籠(こも)って、これを静かに待つ日でした。日本民俗学では、この年神とは、もとは先祖の霊の融合体ともいえる「祖霊」であったとされています。
本来、正月は盆と同様に祖霊祭祀の機会でした。このことは、お隣の中国や韓国の正月行事を見ても容易に理解できるでしょう。つまり、正月とは死者のための祭りなのです。
日本の場合、仏教の深い関与で、盆が死者をまつる日として凶礼化する一方、それとの対照で、正月が極端に「めでたさ」が追求される吉礼に変化しました。
わたしたちは血縁、地縁といったさまざまな「縁」に支えられて生きています。そして、「縁」という目に見えないものを実体化して見えるようにするものこそ冠婚葬祭です。結婚式や葬儀、七五三や成人式や法事・法要のときほど、縁というものが強く意識されることはありません。
2021年の新春に開運を願って初詣でに訪れる方々も多いでしょう。
《2021年 本命星別の初もうで吉方一覧表》
自宅あるいは宿泊している場所から指定された日時の各方位にある神社仏閣への参拝が効果あり。
今から計画すれば準備万端です。
【本命星 一白水星】
1月1日午前5時~7時 西南
1月2日午前1~3時~午後7~9時 西、西北、東
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西北、東北
1月5日午前7~9時 南、西、北
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西、北東
1月7日午後11時~翌日午前1時 西南、東北、東
1月8日午後1~3時 南、北、東南
1月9日午前9~11時 北、東南
1月10日午前5~7時 西南、東
【本命星 二黒土星】
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 三碧木星】
1月1日午前5時~7時 南
1月2日午前1~3時 午後7時~午後9時 南、北
1月3日午後3~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7時~9時 東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西北
【本命星 四緑木星】
1月1日午前5~7時 南、東北
1月2日午後7~9時 南、北
1月3日午後3時~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7~9時 西南
1月6日午前3時~5時 西南
1月7日午後5時~7時 西北
【本命星 五黄土星】
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1時~3時 午後7時~午後9時 南、西、西北
1月3日午後5時~7時 西、北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 六白金星】
1月1日午前5~7時 南、北
1月2日午前1~3時 午後7時~9時 北、東北
1月3日午後3~5時 南、西南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 七赤金星】
1月1日午前5~7時 南、西、北
1月2日午前1~3時 北、東北
1月3日午後3~5時 東、南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 八白土星】
1月1日午前5~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南、東
【本命星 九紫火星】
1月1日午前5時~午前7時 北
1月2日午後7~9時 西南、東北、東
1月3日午後3時~午後5時 東
1月4日午前11時~午後1時 東南、西北
1月6日午前3~5時 午後9~11時 西、東
1月7日午後5~9時 東北、東南
1月8日午後1~3時 南、北
※大吉方による方位取りです。正確で詳細な吉方取り、祐気取りは生年月日によって違いますので、それぞれの個人に合わせた公式ウェブサイト「天地人の運勢鑑定」 による有料鑑定、または、福岡占いの館「宝琉館」の直接鑑定 をお薦めします。
自分だけのパワースポットを探し出すためには、姓は非常に大切なルーツを探る暗号であり、それを解読し、本人にピッタリなパワースポットを推挙するのが姓名学、運命学、家系学を熟知した当方の役割ということになります。
もちろん、自分に縁の深いパワースポットに訪れるには、「縦横の法則」以外に「時運・方位の法則」があり、行くべき時期がそれぞれ違います。これを選定し、真の開運へ導いていくのが、本物のパワースポット開運法です。
「ルーツから巡礼するパワースポットの推挙」にご興味がある方々は私の公式ホームページ「天地人の運勢鑑定 」を閲覧くださり、お申し込み下さい。
コロナで変わる初もうで 2021年 デジタル感染対策も
熊野本宮大社(和歌山県)は初もうでに毎年約40万人訪れますが、通常は4つの賽銭(さいせん)箱があって4回にわたってお参りしていたのを50メートルある長い賽銭入れに変えて密を防ぐ工夫をしています。大阪の成田山不動尊は交通安全祈願のため車の中から祈願できるようにしています。
正月三が日は期間がとても短いので分散参拝の工夫が必要です。
以下、密を避けるために工夫した参詣方法をとっている神社をご紹介します。
通常の初もうでとは参拝の方法や内容が違う場合がありますので、くれぐれもご確認ください。
明治神宮(東京都) 飲食を避けるため露店を中止
鶴岡八幡宮(神奈川県) 祈祷したお札を郵送
北海道神宮(北海道) 御朱印は事前に押してある紙を授与
釜石神社(宮城県) 御利益のある「なで牛」は心の中でなでてと呼びかけ
八坂神社(京都府) センサーで鳴る鈴を設置
生田神宮(京都府) スマホ用のQRコードおみくじを使用
伊勢神宮(三重県) 伊勢市では一部の市営駐車場を1月6日以降の平日4時間無料に
熱田神宮(愛知県) ひしゃくを使わない
広島護国神社(広島県) 縁起物は年内に授与
太宰府天満宮(福岡県) 3月末までを「初参り」期間に縁起物の授与を延長
2021年(令和3年)は一体、どんな年になるのか。本場中国式の運命学で生まれ年の干支(えと)から金運、仕事運、恋愛結婚運、健康運、総合運を見ていきます。
2021年の各干支(えと)生まれの運勢をねずみ年(子年)生まれ 、うし年(丑年)生まれ 、とら年(寅年)生まれ 、うさぎ年(卯年)生まれ 、たつ年(辰年)生まれ 、へび年(巳年)生まれ 、うま年(午年)生まれ 、ひつじ年(未年)生まれ 、さる年(申年)生まれ 、とり年(酉年)生まれ 、いぬ年(戌年)生まれ 、いのしし年(亥年) 生まれをそれぞれ、詳細に紹介していきます。
福岡占いの館「宝琉館」 では2021年の運勢を深読みする開運鑑定会を行っています。
全国各地の有名デパートで20年以上、10万人を超える鑑定を続けて来た開運家・深川宝琉が福岡でデパートでの鑑定を超える深い内容で丁寧に一人ひとり鑑定します。
鑑定を受けたい方は電話か申し込みフォーム からお問い合わせ下さい。
その際、鑑定を受けたい方の名前や生年月日などが必要となります。
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★----☆
【運命学スクール 宝琉館】
運命学スクール「宝琉館」館長 深川宝琉《住所》
福岡市中央区福岡市中央区六本松4-9-35第二吉川興産ビル403
※地下鉄七隈線の六本松駅から徒歩3分。コインパーキングが隣接しています。西鉄「六本松」バス停徒歩1分。
鑑定予約 ℡090-3416-6230
宝琉館 ℡&FAX:092-771-8867(携帯電話での予約が確実です)
■直接鑑定は予約者優先です。電話で日時を予約調整後、ご来館下さい。
《ホームページ》
「天地人の運勢鑑定」
関心のある方はご覧下さい。
【福岡占いの館「宝琉館(ホウリュウカン)」のルートマップ】
福岡占いの館「宝琉館(ほうりゅうかん)」 は地下鉄七隈線六本松(ろっぽんまつ)駅から徒歩2分の便利な場所にあります。
福岡市内はもちろん、九州各県や関西、関東、沖縄、東北、北海道からもご来館されていますので、福岡空港や博多駅、西鉄天神駅からのルートをご紹介し、わかりやすくご来館できるようにしています。
博多駅⇒天神駅⇒徒歩で南天神駅⇒六本松駅
六本松駅は地下鉄七隈(ななくま)線で始発駅の南天神駅から6番目の駅です。
福岡市内であれば地下鉄以外にも西鉄バスで六本松行きで下車。地下鉄六本松駅を目印に徒歩2分で宝琉館に到着できます。
場所がわからない方のために電話で説明することもありましたが、このルートマップを使えば間違うことはありません。
2020-12-30 21:31:00
2021年のえと占い、十二支占い開運ポイント 四柱推命
ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
「天地人の運勢鑑定」 を主宰してい福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。
2021年(令和3年)は一体、どんな年になるのか。本場中国式の運命学で生まれ年の干支(えと)から金運、仕事運、恋愛結婚運、健康運、総合運を干支(えと)別のランキングで見ていきます。
写真上は東京駅のドームにある十二支が組み込まれた天井部分です。明治以来、東京駅は日本の駅の中心であり、そこに干支(えと)が天井にしっかり刻まれている。360度、どの方向からも受け入れることができる器の象徴です。
このところ、年末の開運直接鑑定会で多くの老若男女が来年以降の運勢がどうなるのか、熱心に鑑定を受けに来る人が多くなりました。
年末で仕事納めを終え、来年に向けての心の整理をしていきたいと願う人は多いものです。そういう貴重な期間ですので、ネットでの「天地人の運勢鑑定」 や福岡占いの館「宝琉館」 での鑑定依頼は多いですが、しっかり一つ一つ鑑定しています。
年末のこの時期、占いによる自分の運命と向き合うには貴重な良い期間です。
2021年(令和3年)を迎えるにあたり、干支(えと)の本来の意味について、一般向けにご説明したいと思います。
十二支はネズミ、ウシ、トラ、ウサギ、タツ(ドラゴン)、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシという12の動物(架空の動物も含める)で出来ています。
中国各地の道教寺院に行くと、この十二支のマークが動物に例えて示されていて、訪れる一般人は興味深く、時には真剣に眺めています。2010年5月、上海万博でトルコ館を訪れた時、同じような干支で示したデザインがあり、東洋と西洋をつなぐ文化国でも共通のものがあるのか、と感動した記憶があります。
これは、古代中国で、その本質を一般大衆に知らせないために、あえて、分かりやすい動物に例えて示されたものです。字源から見ると、十二支は決して動物自体がその本来的な意味ではありません。
ご存じの通り、干支(えと)は十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)で成り立っています。
十干が「心」とすれば、十二支は「体」。どちらも大切ですが、十干が内面的な本質を見るとすれば、十二支は、より外形的な、外面的な特性が分かります。
一般的に知られているのは、十二支ですね。
十二支には陰と陽があります。プラスとマイナスですね。陽は男性的、陰は女性的。
十二支は陽支(子=ネズミ、寅=トラ、辰=タツ、午=ウマ、申=サル、戌=イヌ)と陰支(丑=ウシ、卯=ウサギ、巳=ヘビ、未=ヒツジ、酉=トリ、亥=イノシシ)があります。
とくに自分の生まれた日の十二支を調べてみると、その人の特徴がよく分かります。生まれた年の干支(えと)ではなく、生まれた日に、その人の本質が現れるのです。
一般的には年男、年女と言って、生まれた年の干支で人の特性を見ようとする風潮がありますが、あまりにも大まかすぎます。しかし、その年の干支は、その年の流れを見る上で重要ですし、年男、年女の特性は大変大まかですが、干支による占いに興味を持つ人には「入り口」であり、身近な内容です。
生まれた日、生まれた月、生まれた年が陽支(子=ネズミ、寅=トラ、辰=タツ、午=ウマ、申=サル、戌=イヌ)の場合、その特徴は、環境の変化に敏感で、思ったことや感じたことをストレートに発散します。
生まれた日、生まれた月、生まれた年が陰支(丑=ウシ、卯=ウサギ、巳=ヘビ、未=ヒツジ、酉=トリ、亥=イノシシ)の人は、内向的で内面の動きに敏感。反省心が強く、必要なことを内に秘めながら表現する傾向があります。
以下は十二支が表す特徴や意味の説明です。ここで出てくる天源占いとは、徳川家康の参謀だった天海大僧正が中国の干支占いを応用して作った占いで、十二支をそれぞれ一字で分かりやすく表しています。2021年のえと占いによる運勢ランキングと一緒に紹介します。
【子(ね・シ)】天源占いでは滋(ジ)。あっさりしていて流行に敏感だが、派手なことは嫌い。細かい。着実で倹約家。ケチ。時間やモノを大切にする。楽天的。創意工夫する。利害に敏感。粘り強く、しつこい。変化を好む。時で言えば、12月、23~1時、冬。方位は北。五行では水。正気蔵干は癸(みずのと=水の弟)。
【子(ねずみ)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第10位◆◆
昨年は太歳を犯しているので悲観的なマイナス情緒が先行することが多く、今年は「太歳相合」年なので全体的な運気が昨年よりは安定し、今年は「陌越」「歲合」「玉堂」の三つの吉祥星が入宮しているので、努力相応に報われますが、全体的にまだ、低迷運のままです。
【丑(うし・チュウ)】天源占いでは結(ケツ)。保守的で忍耐力がある。コツコツやる努力家。勤勉、正直で人間関係を大切にする。ルールを守り、方針を変えない信念がある。自縄自縛になりやすく、変化を嫌う。おとなしいがヒステリックな一面があり、陰気。時で言えば、1月、午前1~3時、冬(土用)。方位は北東。五行では土。正気蔵干は己(つちのと=土の弟)。
【丑(うし)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第11位◆◆
年男、年女ですが、太歳を犯しているため、運気自体に直接大きな影響がないとしても悲観的なマイナス情緒が現れてきます。とくに24歳の丑年の人は友人関係や異性関係で感情の変化が起こりやすく、結婚しようと思ってもなかなか進まず、努力しないと別れることになりかねません。悲観的な情緒になりやすいのは12歳、36歳、48歳の丑年の人で、とくに36歳の丑年の人は最も厳しいでしょう。60歳以上の丑年の人は健康チェックをする必要があり、歯や歯茎の問題が起こりやすい。「剣峰」「伏尸」の二大凶星が入宮しているので体を損傷しやすく、旧暦6月、12月は献血したり、歯の治療のメインテナンスなどを心がけましょう。
【寅(とら・イン)】天源占いでは演(エン)。立春から始まる木の力でぐんぐんと強くなる勢いがある。決断力、実行力があるが強引な面あり。竹を割ったようにさっぱりしている。統率力があり、義理堅い。前向きでこだわりが少ない。支配的で威張る。大胆だが短気で反抗的。明るい。頑固。時で言えば2月、午前3~5時、春。方位は東。五行では木。正気蔵干は甲(きのえ=木の兄)。
【寅(とら)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第3位◆◆
今年は紅鸞桃花年(異性運)が巡り、独身者は努力して多くの異性、同性と交流する機会が増え、モテ期に近い状態になります。感情が冷静で安定すれば結婚するチャンスも増え、上司や知り合いの援助や協力で仕事も人間関係も順調になりやすい。ただ、唯一、気をつけなければならないのは財運に波乱が起こりやすい点です。「劫煞」「天空」「晦気」の三大凶星が入宮しており、とくに「劫煞(ごうあつ)」は知人友人を通した財の破滅、計画や計算が途中で来るって破財する「天空」、甘い言葉で財の取引をして失敗する「晦気」があるため、保険や不動産売買に関するビジネスには細心の注意が必要です。
【卯(う・ボウ)】天源占いでは豊(ホウ)。穏やかで愛きょうがある。守りに強い。温和で協調性があり、人気者。好奇心旺盛。寛容で余裕がある。豊か。忍耐力に欠け、神経質な面あり。怠慢でやりっぱなし。根気強さがない。時で言えば3月、午前5~7時、春。方位は東。五行は木。正気蔵干は乙(きのと=木の弟)。
【卯(うさぎ)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第8位◆◆
今年は卯年生まれにとっては人間関係全般が平凡であり、さらには凶星も吉星も入宮していないので幸福感を強くは感じられないでしょう。ただ、「囚獄」という吉凶両方が出る星が入宮しているので多少の運気の起伏はありますが、さほど、大きくは影響しません。
【辰(たつ・シン)】天源占いでは奮(フン)。困難に立ち向かう勇気と正義感あり。大らかで活発。批判精神旺盛で議論好き。怠惰で非効率的。頭が堅く融通性がない。軽快さがなく、破壊的。自負心あり。時で言えば4月、午前7~9時、春(土用)。方位は東南。五行は土。正気蔵干は戊(つちのえ=土の兄)。
【辰(たつ)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第5位◆◆
三個ずつ離れた干支、六個ずつ離れた干支、九個離れた干支は「三刑六冲」といって太歳を犯しているため凶意があると見ます。2021年は丑年なので丑年は太歳を犯しており、凶意があります。未年は太歳を冲しており、戌年は太歳を相刑しているので凶意があります。辰年は今年は「無刑」、「無冲」、「無破」、「無害」で太歳を犯していないので大きな凶意はありません。ただし、胃腸などの健康問題は細心の注意が必要。暴飲暴食を控え、胃カメラや大腸検査などを今年は行ってみましょう。仕事運は上昇しており、財運、ビジネス運は発展して順調でしょう。
【巳(み・シ)】天源占いでは止(シ)。思考タイプでユニークな発想力がある。植物の成長が終わり、火の勢いが強くなる時期なのでおとなしいが情熱的。柔軟性があり、下品を嫌う。向上心あり。嫉妬心旺盛で執着心あり。時で言えば5月、午前9~11時、夏。方位は南。五行は火。正気蔵干は丙(ひのえ=火の兄)。
【巳(み・へび)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第1位◆◆
巳年生まれにとって今年は「太歳遙合」年にあたり、遠方の人が助けてくれやすいので地元よりも遠方、海外との交流、ビジネス上の取引で援助がある時期。さらに「三台」「金輿」の二大吉星が中宮しているので出世運を上げ、仕事運でプラスの作用を受けやすい。ただし、「飛符」、「官符」、「年符」、「五鬼」、「天哭」、「指背」などの凶星も入宮しており、突然の人事での不和、スキャンダルによる失職、背信行為などが起こりやすい。地位昇進では自らが陰徳を積んでいけば人の助けを受け、認められる運を得るでしょう。
【午(うま・ゴ)】天源占いでは合(ゴウ)。どこまでも陽気で親しみやすい。遊び好きで楽しい人。陰気なことが苦手。競争を好み、張り合う。落ち着きがなく見栄っ張り。体裁屋。行動派で思いやりが少ない。浪費家。時で言えば6月、午前11時~午後1時、夏。方位は南。五行は火。正気蔵干は丁(ひのと=火の弟)。
【午(うま)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第7位◆◆
午年生まれは太歳を犯すことの一種で「太歳相害」となっていますが、あまり心配する必要はありません。軽微な凶意があるのみで、咸池桃花運があり、いわゆるモテ期です。多くの異性と交流しすることで良い運を得られます。仕事面の運気は第七位ぐらい。「月徳星」が入宮しているので凶を吉変える作用があり、あまり欲を出しすぎず、可もなく不可もなくという形で治めると良いでしょう。
【未(ひつじ・ビ)】天源占いでは老(ロウ)。夏から秋へ移る時期なので、おとなしいが芯は強い。同情心が深く、思考が厳密かつ緻密。温和そうに見えても心は情熱家。熟練を好み、向学心旺盛。忍耐力あり。取り越し苦労が多く、すぐ気迷いに陥る。後悔ばかりで後ろ向きの思考。優柔不断で臆病。地味。時で言えば7月、午後1~3時、夏(土用)。方位は南西。五行は土。正気蔵干は己(つちのと=土の弟)。
【未(ひつじ)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第12位◆◆
未年生まれは今年は太歳を冲しているので感情においても、仕事においても、住居においても変化が起こりやすく、結果が両極端になりやすい。凶を吉に変える「地解」が入宮しているので凶星の影響力は弱まりますが、破財しやすい凶星の「大耗」が入宮していて財運に波乱が起こりやすいので注意。不動産売買、引っ越しには異変が起こりやすいのでリスクを考えて判断するように。
【申(さる・シン)】天源占いでは緩(カン)。世話好きで親切。お節介。臨機応変で機転が利く。利発で才智あり。体が丈夫で女性はお茶目。あわてん坊で気が小さい。気が変わりやすい。口が悪く、一言多い。人を値踏みし、人を見下す。時で言えば8月、午後3~5時、秋。方位は西。五行は金。正気蔵干は庚(かのえ=金の兄)。
【申(さる)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第4位◆◆
申年生まれは「天喜桃花」年で、いわゆるモテ期の後、結婚のチャンスが到来する時期です。独身者は結婚しやすい気持ちになる時期であり、三大貴人星である「龍徳」「紫微」「貴人」が入宮していて周囲の有力な頼りになる人からの援助を受けやすい。ただし、凶星「亡神」が入宮しているので忘れ物、置き引きに注意。とくに財布、通帳、携帯電話など。凶星「紅艶」が入宮しているため、異性との三角関係などに陥りやすく、だれにでも良い顔をすると、手痛いしっぺ返しも。
【酉(とり・ユウ)】天源占いでは堕(ダ)。計画性があり、先見の明あり。創意工夫し、実利的な知恵がある。几帳面で理解力あり。世情に通じ、好き嫌いで判断。人の気持ちを気にする。余裕があり、大事を企てる。格好良さ、体面を重んじる。せっかちで短気。時で言えば9月、午後5~7時、秋。方位は西。五行は金。正気蔵干は辛(かのと=金の弟)。
【酉(とり)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第2位◆◆
酉年生まれは今年、太歳相合年で、安定しており、人との縁が良好。周囲の人からの援助、引き立てを受けやすい。とくに「八座」「将星」「天解」「解神」「金匱(きんき)」などの吉星が多く入宮しているので権力アップや地位昇進のチャンスがあり、財運も良好。資産運用ができる時期。凶星としては切り傷や転倒による出血などが起こりやすい「血刃」、じわじわと運気が落ち込む「浮沈」が入宮しているので、注意が必要です。
【戌(いぬ・ジュツ)】天源占いでは煉(レン)。公平で負けず嫌い。潔癖症で責任感あり。粘り強い。活発で努力の人。批判精神が旺盛。売られたケンカは買う、ケンカっ早さ。融通性がない。用心深く理屈っぽい。やせ我慢する。時で言えば10月、午後7~9時、秋(土用)。方位は北西。五行は土。正気蔵干は戊(つちのえ=土の兄)。
【戌(いぬ)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第9位◆◆
戌年生まれは今年は太歳相刑年で胃腸など消化器系に注意の年。とくに旧暦3月、6月、9月、12月が注意で、暴飲暴食を控える必要があります。胃カメラ、大腸検査なども行ってください。仕事上の人事関係でも波乱が起こりやすく、とくに凶星「巻舌」が入宮しているので人との言い争いがプライベートでも多くなりやすく、仕事や財運にも影響しやすいので注意が必要です。
【亥(い・ガイ)】天源占いでは実(ジツ)。テキパキしている能率主義。合理的で徹頭徹尾やり抜く精神あり。理論家で率直、時に豪快。熱しやすく冷めやすい。衝動的で他人の意見を聞かない。独断行動。強引に押し切る頑固者。時でいえば11月、午後9~11時、冬。方位は北。五行は水。正気蔵干は壬(みずのえ=水の兄)。
【亥(いのしし)年生まれの運気 2021年】
❤❤運勢ランキング 第6位◆◆
亥年生まれは今年は「太歳遙合」年で、安定しており、遠方の人や意外な人からの援助、引き立てがあります。仕事も地元よりも遠方との縁が多く、営業などで大きな実績を上げやすい。凶星「天狗」「吊客」が入宮していますが、さほど大きな影響はなく、吉星「駅馬」が入宮していることで凶意をなくし、移動運が良い形で結果を出していきます。
自分の生まれ干支が今年はどんな運勢ランキングでどんな運勢傾向なのか、開運ポイントをまとめました。
2021年の各干支(えと)生まれの運勢をねずみ年(子年)生まれ 、うし年(丑年)生まれ 、とら年(寅年)生まれ 、うさぎ年(卯年)生まれ 、たつ年(辰年)生まれ 、へび年(巳年)生まれ 、うま年(午年)生まれ 、ひつじ年(未年)生まれ 、さる年(申年)生まれ 、とり年(酉年)生まれ 、いぬ年(戌年)生まれ 、いのしし年(亥年) 生まれをそれぞれ、詳細に紹介していきます。
☆-----★-----☆-----★-----☆
2021年(令和3年)の運勢は一体どうなっているのか――。
ここでは、九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しろくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(←クリックしたらリンク先に飛びます)。
《2021年 本命星別の初もうで吉方一覧表》
自宅あるいは宿泊している場所から指定された日時の各方位にある神社仏閣への参拝が効果あり。
今から計画すれば準備万端です。
【本命星 一白水星】
1月1日午前5時~7時 西南
1月2日午前1~3時~午後7~9時 西、西北、東
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西北、東北
1月5日午前7~9時 南、西、北
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西、北東
1月7日午後11時~翌日午前1時 西南、東北、東
1月8日午後1~3時 南、北、東南
1月9日午前9~11時 北、東南
1月10日午前5~7時 西南、東
【本命星 二黒土星】
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 三碧木星】
1月1日午前5時~7時 南
1月2日午前1~3時 午後7時~午後9時 南、北
1月3日午後3~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7時~9時 東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西北
【本命星 四緑木星】
1月1日午前5~7時 南、東北
1月2日午後7~9時 南、北
1月3日午後3時~5時 西南、北
1月4日午前11時~午後1時 西南
1月5日午前7~9時 西南
1月6日午前3時~5時 西南
1月7日午後5時~7時 西北
【本命星 五黄土星】
1月1日午前5時~7時 東北
1月2日午前1時~3時 午後7時~午後9時 南、西、西北
1月3日午後5時~7時 西、北
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南
【本命星 六白金星】
1月1日午前5~7時 南、北
1月2日午前1~3時 午後7時~9時 北、東北
1月3日午後3~5時 南、西南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 七赤金星】
1月1日午前5~7時 南、西、北
1月2日午前1~3時 北、東北
1月3日午後3~5時 東、南
1月4日午前11時~午後1時 東南
1月5日午前7~9時 東南
1月6日午前3~5時、午後9~11時 西北、東
1月7日午後5~7時 西北、東南
【本命星 八白土星】
1月1日午前5~7時 東北
1月2日午前1~3時、午後7~9時 南、西、西北
1月3日午後3~5時 西
1月4日午前11時~午後1時 西南、東北
1月5日午前7~9時 南、北、東
1月6日午前3~5時 東南
1月7日午後5~7時 西南、東
【本命星 九紫火星】
1月1日午前5時~午前7時 北
1月2日午後7~9時 西南、東北、東
1月3日午後3時~午後5時 東
1月4日午前11時~午後1時 東南、西北
1月6日午前3~5時 午後9~11時 西、東
1月7日午後5~9時 東北、東南
1月8日午後1~3時 南、北
コロナで変わる初もうで 2021年 デジタル感染対策も
熊野本宮大社(和歌山県)は初もうでに毎年約40万人訪れますが、通常は4つの賽銭(さいせん)箱があって4回にわたってお参りしていたのを50メートルある長い賽銭入れに変えて密を防ぐ工夫をしています。大阪の成田山不動尊は交通安全祈願のため車の中から祈願できるようにしています。
正月三が日は期間がとても短いので分散参拝の工夫が必要です。
以下、密を避けるために工夫した参詣方法をとっている神社をご紹介します。
通常の初もうでとは参拝の方法や内容が違う場合がありますので、くれぐれもご確認ください。
明治神宮(東京都) 飲食を避けるため露店を中止
鶴岡八幡宮(神奈川県) 祈祷したお札を郵送
北海道神宮(北海道) 御朱印は事前に押してある紙を授与
釜石神社(宮城県) 御利益のある「なで牛」は心の中でなでてと呼びかけ
八坂神社(京都府) センサーで鳴る鈴を設置
生田神宮(京都府) スマホ用のQRコードおみくじを使用
伊勢神宮(三重県) 伊勢市では一部の市営駐車場を1月6日以降の平日4時間無料に
熱田神宮(愛知県) ひしゃくを使わない
広島護国神社(広島県) 縁起物は年内に授与
太宰府天満宮(福岡県) 3月末までを「初参り」期間に縁起物の授与を延長
◆明治神宮(東京都渋谷区)
大みそかから元日にかけて終夜参拝の中止を決定。今年は12月31日午後4時で門を閉め、1月1日の開門は午前6時を予定している。
◆成田山新勝寺(千葉県成田市)
参道3カ所に大みそかから1月末ごろまでライブカメラを設置。2020年の三が日には約318万人が参詣。同じ混雑を繰り返すわけにはいかないのでカメラのライブ映像を市観光協会のホームページで流し、混雑状況を見て参拝の参考にしてもらう。1月12日から1カ月間は、市内の対象店でキャッシュレス決済「PayPay」を使うと、購入金額の約2割のポイントを付けるサービスを行い、混雑する三が日や成人の日前後ではなく、1月中旬以降の来訪を促す。
◆武蔵一宮(むさしいちのみや)氷川神社(さいたま市)
参拝時期をずらしてもらおうと、11月下旬から破魔矢や干支(えと)の絵馬を配っている。全国に約280社ある氷川神社の総本社。例年、三が日には200万人以上でにぎわう。ビラやホームページで呼びかけたかいもあって、高齢者らが早くも訪れて買っていく。
◆「関東の3大師」と呼ばれる佐野厄よけ大師(栃木県佐野市)
郵送によるお札やお守りの申し込みが例年より増えている。
◆神戸市の中心部にある生田神社
おみくじにスマートフォンを活用。多くの人が触れる木製の筒を使わないことで感染拡大を防止する。参拝客がQRコードなどをスマホで読み取り、表示された番号を授与所で告げ、紙のおみくじをもらう。
◆成田山明王(みょうおう)院(大阪府寝屋川市)
車に乗ったまま祈禱(きとう)を受けられるようにした。祈禱殿前のスペースに車をとめ、代表者がお札を受け取った後で車に戻って祈禱を受けられる。参詣する気持ちが大切なので、御利益は乗ったままでも「変わらない」とのこと。
◆宗像(むなかた)大社(福岡県)
12月1日から「幸先詣(さいさきもうで)」と銘打って正月の縁起物の授与を始め、年内の参拝を呼びかけている。新年の祈?(きとう)は、1月1~11日は1団体4人までに限定。予約は2月末まで受け付けて分散を図る。
◆照国(てるくに)神社(鹿児島市)
12月から幸先詣限定の御朱印を新たに用意し、早めの参拝を呼びかけ、知って早めに訪れる方は多い。
◆太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
例年は三が日に約200万人が訪れるが、3月まで「初参り」の期間として参拝を受け入れ、分散を促す。正月の露店の数も例年の3分の1ほどに抑える。
◆鳥飼八幡宮(福岡市中央区)
今回初めて「オンライン初詣」を導入。大みそかに開設する神社のページにスマートフォンなどでアクセスすると、ネット決済で賽(さい)銭を奉納したり、おみくじを引いたりできる。絵馬に書きたい願い事を入力すれば、後日その言葉を実際に書き入れた絵馬を神職が祈願してくれる。
福岡占いの館「宝琉館」 では2021年の運勢を深読みする開運鑑定会を行っています。
全国各地の有名デパートで20年以上、10万人を超える鑑定を続けて来た開運家・深川宝琉が福岡でデパートでの鑑定を超える深い内容で丁寧に一人ひとり鑑定します。
鑑定を受けたい方は電話か申し込みフォーム からお問い合わせ下さい。
その際、鑑定を受けたい方の名前や生年月日などが必要となります。
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★----☆
敵を知り、己を知れば百戦危うからず。
公式ホームページ「天地人の運勢鑑定」 の本格仕事運鑑定で適職運、就活運、仕事運、転職運を知り、自分の「軸づくり」をして短期決戦の就活成功のセオリーを培っていきましょう。
【本格仕事運鑑定コース】…適職、転職、能力、今後の生き方、人間関係をアドバイス。
…5,000円、1万円各コース。
公式ホームページ「四柱推命 天地人の運勢鑑定」 では、本格的な仕事運の鑑定がお陰様で好評です。
ご依頼として「四柱推命基本コース(3000円)」+「オプション-仕事・適職・転職運コース(1500円)」を選択される方がいるのですが、「本格仕事運鑑定コース(5000円または1万円)」の方がより仕事運が本格的に分かりますので、ご説明することが多いです。
仕事運に関しては、組織の中にいての上司や部下との人間関係、組織改編による異動への不安や葛藤が悩みの種となるケースが多いものです。
いかにご本人の置かれた立場を客観的、冷静に見通し、将来を見据えてどう行動するか、様々な占術の深い角度から紐解いていきます。
関心のある方は公式ホームページ「四柱推命 天地人の運勢鑑定」 をご覧下さい。
解決の糸口が見つかる一助として下さい。
福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店
10月15日オープン 初日から盛況
福岡占いの館「宝琉館」では2020年10月15日(木)から博多マルイ5階(上りエスカレーター横)で新規で店をオープンし、開運鑑定会を開催中です。連日、大好評を得ていて、ゆっくり、じっくり鑑定できるのが魅力です。
2020年終盤から2021年が一体、どんな年になるのか。
恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、その人にとっての特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。
【お問い合わせ】
福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店 電話070-8504-3345
宝琉館の申し込みフォームからでも問い合わせ可能です。
【福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店の住所】
福岡市博多区博多駅中央街9番1号 博多マルイ5階上りエスカレーター横
直通の携帯電話番号070-8504-3345
【お問い合わせ】
福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店 電話070-8504-3345
宝琉館の申し込みフォームからでも問い合わせ可能です。
【福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店の住所】
福岡市博多区博多駅中央街9番1号 博多マルイ5階上りエスカレーター横
直通の携帯電話番号070-8504-3345
☆-----★-----☆-----★-----☆
その人生の節目、流れをしっかり知って「人生のターニングポイント」でどう方向転換していくか。
これがとても大切になっていきます。
福岡占いの館「宝琉館」 では、常にこのポイントを念頭に開運鑑定を行っています。
変化の兆しは生年月日からでも手相からでも、易占からでも見通して行くことができます。
さらに深く、人生を洞察したいと思うならば、定期的に鑑定を受けに来ると良いでしょう。
吉方旅行や開運聖地のパワースポット鑑定を通して、より良い運を得る方法を自分で実感していくこともできます。
関心のある方は公式ホームページ「天地人の運勢鑑定」 でのネット鑑定や福岡占いの館「宝琉館」 への直接鑑定をご依頼下さい。
●《ルーツから開運覚醒させるパワースポット巡り 》
開運聖地のベーシック推挙コース(5,000円)
開運聖地の本格推挙コース(10,000円)
開運聖地の正統推挙コース(30,000円)
●《大吉祥!読めば重要開運ポイントから覚醒する2020年の運勢―東洋と西洋の両占術から見る本格運勢鑑定 》
東西占術による2020年の運勢- 5000円コース(5,000円)
東西占術による2020年の運勢-10000円コース(10,000円)
《 四柱推命 スペシャル & デラックス 》
四柱推命スペシャル鑑定コース(5,000円)
四柱推命デラックス鑑定コース(10,000円)
《 四柱推命基本コース+オプション 》
恋愛・結婚運コース(5,000円)
仕事・適職・転職運コース(5,000円)
子育て四柱推命コース(4,000円)
《 四柱推命特選コース 》
四柱推命による本格相性占いコース(5,000円)
四柱推命オリジナル開運カレンダー(PDF3,000円、印刷郵送5,000円)
《 本格鑑定コース 》
究極の本格相性占い- 5000円コース(5,000円)
究極の本格相性占い-10000円コース(10,000円)
本格仕事運鑑定- 7000円コース(7,000円)
本格仕事運鑑定-15000円コース(15,000円)
本格恋愛結婚運- 7000円コース(7,000円)
本格恋愛結婚運-15000円コース(15,000円)
自分を覚醒する総合鑑定コース(30,000円)
自分を覚醒する本格総合鑑定コース(70,000円)
《 天地人コース 》
天地人のスペシャル運勢鑑定コース(7,000円)
天地人のデラックス本格鑑定コース(12,000円)
《 その他のコース 》
九星気学風水の本格鑑定コース(5,000円)
27宿曜占術コース(4,000円)
紫微斗数推命コース(5,000円)
手相コース/基本鑑定(7,000円)
手相コース/本格鑑定(15,000円)
本格易占コース(1件あたり5,000円)
天源占星術コース(3,000円)
姓名判断コース(5,000円)
姓名判断+相性コース(7,000円)
西洋占星術コース(3,000円)
西洋占星術+相性コース(5,000円)
インド占星術コース(2,000円)
七政四余占星術コース(2,000円)
マヤ占い(マヤ占星術)コース(3,000円)
NEW 《 安倍晴明の陰陽五行吉方位占いコース》
安倍晴明の陰陽五行吉方位占い:基本鑑定コース(5,000円)
安倍晴明の陰陽五行吉方位占い:本格鑑定コース(12,000円)
【オリジナル天然石ブレスレット】…本人にピッタリのオリジナル天然石ブレスレットを代引でお届け
電話orスカイプによる個人鑑定コース(30分6,000円~)
《 ↓ 自由なご依頼内容によるメールでのオリジナル鑑定 》
メール鑑定コース(1件:4,000円~)
《 ↓ 赤ちゃんの名づけ/枚名/商号・屋号・会社名の命名 》
命名改名コース(1件:3万円)
※価格は全て税抜き価格です。
鑑定を受ける上で、どの占術を選ぶか、ここをクリック。
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★----☆